マクロスアルティメットフロンティアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > コンピュータゲーム > その他のコンピュータゲーム > アクションゲーム > マクロスアルティメットフロンティアの意味・解説 

マクロスアルティメットフロンティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:42 UTC 版)

マクロス ゼロ」の記事における「マクロスアルティメットフロンティア」の解説

2009年10月1日バンダイナムコゲームスより発売。『エースフロンティア』ではゲスト参戦だったが、こちらは本格参戦で「海と風と」から「鳥の人」までOVA5話ストーリー再現されている。なお本作および後述の『トライアングルフロンティア』にはF-14とMiG-29登場するが、それぞれTYPE-14」「TYPE-29」という呼称変更されている。

※この「マクロスアルティメットフロンティア」の解説は、「マクロス ゼロ」の解説の一部です。
「マクロスアルティメットフロンティア」を含む「マクロス ゼロ」の記事については、「マクロス ゼロ」の概要を参照ください。


マクロスアルティメットフロンティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:00 UTC 版)

超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」の記事における「マクロスアルティメットフロンティア」の解説

2009年発売された、PSP用3Dアクションシューティングゲーム開発アートディンク発売バンダイナムコゲームス初代から『F』まで、「マクロスシリーズ」総合的に扱っている。『II』はゲスト参戦という扱いで、「コンタクト」「イシュタル」「シング・アロング」の3つのEXTRAミッション登場するまた、キャラクターイシュタルのみ登場する

※この「マクロスアルティメットフロンティア」の解説は、「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」の解説の一部です。
「マクロスアルティメットフロンティア」を含む「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」の記事については、「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-」の概要を参照ください。


マクロスアルティメットフロンティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:48 UTC 版)

超時空要塞マクロス」の記事における「マクロスアルティメットフロンティア」の解説

2009年バンダイナムコゲームスより発売PlayStation Portable用ゲーム。『超時空要塞マクロス』のキャンペーンテレビ版・劇場版選択可能。

※この「マクロスアルティメットフロンティア」の解説は、「超時空要塞マクロス」の解説の一部です。
「マクロスアルティメットフロンティア」を含む「超時空要塞マクロス」の記事については、「超時空要塞マクロス」の概要を参照ください。


マクロスアルティメットフロンティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:31 UTC 版)

マクロス VF-X2」の記事における「マクロスアルティメットフロンティア」の解説

2009年発売歴代シリーズ集大成ゲーム。『VF-X2』からはEXTRAミッションとして「白雪姫」、「メリー・ポピンズ」、「マイ・フェア・レディ」の3つのミッション登場する

※この「マクロスアルティメットフロンティア」の解説は、「マクロス VF-X2」の解説の一部です。
「マクロスアルティメットフロンティア」を含む「マクロス VF-X2」の記事については、「マクロス VF-X2」の概要を参照ください。


マクロスアルティメットフロンティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:15 UTC 版)

マクロス7」の記事における「マクロスアルティメットフロンティア」の解説

PlayStation Portable用『マクロス7』ミッション前作同様「スピーカーポッド」から「銀河に響く歌声」まで収録されているほか、テレビ放映話の「最強女の艦隊」のミッション追加されている。また前作登場しなかったレイ、ビヒーダといった人物や、バルキリー用のオプション装備としてサウンドブースターなどが追加されている。

※この「マクロスアルティメットフロンティア」の解説は、「マクロス7」の解説の一部です。
「マクロスアルティメットフロンティア」を含む「マクロス7」の記事については、「マクロス7」の概要を参照ください。


マクロスアルティメットフロンティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 06:41 UTC 版)

マクロスシリーズ (ゲーム)」の記事における「マクロスアルティメットフロンティア」の解説

詳細は「マクロスアルティメットフロンティア」を参照 2009年10月1日発売PlayStation Portable用開発アートディンク販売バンダイナムコゲームスUMD。 『マクロスエースフロンティア』の続編前作登場した6作品加え超時空要塞マクロス Flash Back 2012』、『マクロス ダイナマイト7』、『マクロス VF-X2』、『マクロスM3』、『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』からも機体登場『マクロスダイナマイト7』ストーリー収録)する。また、前作では前半部分のみの収録だった『マクロスF』がアニメ最終話まで収録され、『超時空要塞マクロス』はテレビ版と劇場版それぞれ独立したストーリーとして収録され機体のみの収録だった『マクロス ゼロ』本格参戦している。登場機体100種類以上、ミッション数は140以上と「マクロス」のゲーム史最大ボリューム有する

※この「マクロスアルティメットフロンティア」の解説は、「マクロスシリーズ (ゲーム)」の解説の一部です。
「マクロスアルティメットフロンティア」を含む「マクロスシリーズ (ゲーム)」の記事については、「マクロスシリーズ (ゲーム)」の概要を参照ください。


マクロスアルティメットフロンティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:58 UTC 版)

マクロスF」の記事における「マクロスアルティメットフロンティア」の解説

2009年10月1日発売上記『エースフロンティア』の続編本作では『マクロスF』も第1話「クロース・エンカウンター」から最終話「アナタノオト」まで収録される。それにともない前作では登場しなかったキャラクターメカ登場

※この「マクロスアルティメットフロンティア」の解説は、「マクロスF」の解説の一部です。
「マクロスアルティメットフロンティア」を含む「マクロスF」の記事については、「マクロスF」の概要を参照ください。


マクロスアルティメットフロンティア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:36 UTC 版)

マクロス ダイナマイト7」の記事における「マクロスアルティメットフロンティア」の解説

2009年10月1日発売PlayStation Portable用アクションシューティングゲーム

※この「マクロスアルティメットフロンティア」の解説は、「マクロス ダイナマイト7」の解説の一部です。
「マクロスアルティメットフロンティア」を含む「マクロス ダイナマイト7」の記事については、「マクロス ダイナマイト7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マクロスアルティメットフロンティア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からマクロスアルティメットフロンティアを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマクロスアルティメットフロンティアを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマクロスアルティメットフロンティア を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクロスアルティメットフロンティア」の関連用語

マクロスアルティメットフロンティアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクロスアルティメットフロンティアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクロス ゼロ (改訂履歴)、超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN- (改訂履歴)、超時空要塞マクロス (改訂履歴)、マクロス VF-X2 (改訂履歴)、マクロス7 (改訂履歴)、マクロスシリーズ (ゲーム) (改訂履歴)、マクロスF (改訂履歴)、マクロス ダイナマイト7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS