マウナロアの観測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マウナロアの観測の意味・解説 

マウナロアの観測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 01:30 UTC 版)

キーリング曲線」の記事における「マウナロアの観測」の解説

1957年から1958年国際地球観測年に、キーリングアメリカ国立気象局から資金得て南極点ハワイ島マウナロア火山などの遠隔地赤外線ガス分析器を設置したマウナロアは、大陸から遠く離れた場所にあり、植生がないことから、長期的なモニタリングサイトとして選ばれた。キーリング彼の共同研究者は、火口からの局所的な汚染最小限抑えるために、逆転層の上入ってくる海風測定したデータは、局所的な汚染による影響を除くために正規化された。1960年代半ば資金削減のため、キーリングは、南極での継続的な観測放棄余儀なくされたが、彼はマウナロア観測所での運用維持のために十分な資金をかき集め、現在まで継続している。 1960年キーリングTellus掲載論文は、マウナ・ロア南極1957年から1960年)での最初月次CO2記録示し、「明確な季節的なサイクル...そしておそらく、年々CO2世界的に上昇している」ことを発見した(pp41–42)。1970年代までには、大気中の二酸化炭素の増加継続していて、人為的な排出原因であることが十分に認識されていた。 ハワイマウナロア観測所二酸化炭素測定は、世界気象機関規格較正された、現在、非分散型赤外線(NDIR)センサーとして知られている一種赤外線分光光度計行われている。このタイプ機器は、元々はカプノグラフィ呼ばれていたが、1864年ジョン・ティンダルによって最初に発明され記録レコーダペン痕跡記録した。現在、スクリップス海洋研究所赤外線分光光度計同時に動作するように、いくつかのレーザー式センサー追加されているが、マウナロアアメリカ海洋大気庁測定では、非分散型赤外線センサー使用されている。

※この「マウナロアの観測」の解説は、「キーリング曲線」の解説の一部です。
「マウナロアの観測」を含む「キーリング曲線」の記事については、「キーリング曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マウナロアの観測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マウナロアの観測」の関連用語

1
キーリング曲線 百科事典
6% |||||

マウナロアの観測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マウナロアの観測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキーリング曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS