マイナーキーハーモニカの完成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイナーキーハーモニカの完成の意味・解説 

マイナー・キー・ハーモニカの完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:21 UTC 版)

ハーモニカ」の記事における「マイナー・キー・ハーモニカの完成」の解説

それまでメジャー・キー・ハーモニカ (Major Key Harmonica) しかなかったが、1930年昭和5年)、佐藤秀廊を中心にマイナー・キー・ハーモニカ (Minor Key Harmonica) が世界で初め日本に於いて完成された。 1931年昭和6年)、佐藤秀廊は世界初のマイナー・キー・ハーモニカによる、最初の純無伴奏形式独奏曲荒城の月(幻想的変奏曲)』を発表する。以上のように、昨今では演歌シャンソンなどでは欠かせないマイナー・コードハーモニカは、意外と近年になり登場した。 ハーモニック・マイナー・キー配列ハーモニカ演奏例 この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください。 マイナー・キー・ハーモニカには現在、2種類あり、現代音楽シャンソン中南米フォルクローレなどに向いている音階配列の「ナチュラル・マイナー・キー・配列」(Natural Minor Key Harmonica) と日本の民族音楽(演歌) などを奏でる時に便利な配列の「マイナー・キー配列」(Minor Key Harmonica) がある。 海外では「ナチュラル・マイナー・キー・配列」の方が圧倒的に多く使用されているが、日本の音楽などには「マイナー・キー配列」は欠かせないので、日本国内ハーモニカ購入する場合、大抵はマイナー・キー・ハーモニカといえばマイナー・キー配列」の物を指し、「ナチュラル・マイナー・キー・配列」は特注品だったりする。ただし個人海外から輸入する場合は、このことに対して注意して輸入する必要がある海外で「マイナー・キー配列」は「ハーモニック・マイナー・キー配列」と呼び混同避けている。

※この「マイナー・キー・ハーモニカの完成」の解説は、「ハーモニカ」の解説の一部です。
「マイナー・キー・ハーモニカの完成」を含む「ハーモニカ」の記事については、「ハーモニカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイナーキーハーモニカの完成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイナーキーハーモニカの完成」の関連用語

マイナーキーハーモニカの完成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイナーキーハーモニカの完成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーモニカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS