マイアミバイスへの起用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイアミバイスへの起用の意味・解説 

マイアミバイスへの起用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:06 UTC 版)

マイアミ・バイスのフェラーリ」の記事における「マイアミバイスへの起用」の解説

マルディキアンとマクバーニーがデイトナレプリカを製作するのと同じ頃、映画監督プロデューサーマイケル・マン新し警察ドラママイアミ・バイス」の製作準備とりかかっていた。そこに友人俳優ダン・ハガティからドラマにぴったりのスポーツカー見つけた連絡を受ける。ハガティニューポートビーチにあったトレンドインポートの常連客であり、出来上がったばかりのデイトナ・スパイダーを目にしてマン薦めたのだった大のフェラーリ好きのマンはすぐにディーラー尋ねパイロットフィルム第1話)用に黒の4号車レンタルすることになったその後マイアミ・バイス」のシリーズ化決定してユニバーサル1号車試作車)と4号車の2台をレンタルする予定だったが、マルディキアンの書類偽造容疑次第固まりつつありレンタル出来なくなる恐れがあったため、それぞれを49千ドル購入した1号車は赤だったので黒で再塗装した試作車のため細部作り粗雑だった。アクリル板のヘッドライトカバーは4隅に取付ビス露出しており、その中央あるべきエンブレムも少し上のエンジンフード先端にあった。このエンブレム番組スタッフパーツ取り寄せたものの、車の情報乏しかったため取り付ける位置間違えたと言われている。ブレーキ灯ウィンカー位置左右逆なうえ激し走行で度々落下した。さらにベース1976年コルベットには事故歴があり右側ホイールベースが約40mmも短かかったメーター周りインテリアコルベットのままほとんど手を加えられていなかったので、黒を基調とする内張りフォートローダーデールにあるスコット・ドライジン/ヘッズアップインダストリーズ(現在のHead Up Industies)の手明るタンレザー張り替え、それらしい雰囲気仕上げたシーズン1第2話以降登場するのはほとんどがこの1号車である。外観ダッシュボード周り欠点シーズン2を境に大幅に改良されているがスタント撮影用という扱いだった。 もう1台の4号車1981年コルベットベースとしており4台目ともなると作り良かった。よりリアルな仕上りにするためサンディエゴにあったオートデザインズによってシートダッシュボードドア内張などがカスタマイズされており、細部至って木目調センターコンソールダッシュボード上の丸い送風口、サンバイザー再現された。このサンバイザー両側付いていることもあれ運転席側のみだったり助手席側のみだったりと撮影状況によって度々変わる。エアコンメルセデスベンツ電子制御エアコン移植してあった。 2台ともオートマチック車で、標準ブレーキペダル左側もう一つ後輪のみを制動するブレーキペダル追加し簡単にスピンターン(ブートレッグターン)が出来細工がしてある。 本物との違いは、三角窓付いていない点が最も特徴的であるほか、ブレーキ灯方向指示灯の配列角型4灯ヘッドライトクロームドアハンドルなどで判別できるドアハンドルオリジナル似せようとしたがすぐに壊れてしまうたアルファロメオパーツ妥協したという。

※この「マイアミバイスへの起用」の解説は、「マイアミ・バイスのフェラーリ」の解説の一部です。
「マイアミバイスへの起用」を含む「マイアミ・バイスのフェラーリ」の記事については、「マイアミ・バイスのフェラーリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイアミバイスへの起用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイアミバイスへの起用」の関連用語

マイアミバイスへの起用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイアミバイスへの起用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイアミ・バイスのフェラーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS