ポール・スミスと日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 22:48 UTC 版)
「ポール・スミス」の記事における「ポール・スミスと日本」の解説
日本でのポール・スミスは伊藤忠商事がマスターライセンシーとなり、メンズウェアは伊藤忠商事の事業会社であるジョイックスコーポレーション、レディスウェアはオンワード樫山の二社を中心としたサブライセンシーによってライセンスブランドとして展開されている。海外ではメンズウェアはポール・スミスリミテッド、レディスウェアはオンワード樫山のイタリア現地法人ジボ・コー(Gibo' Co. spa )が製造販売を行っている。 海外で販売されているメンズウェアはかつては主にイギリス製であったが、イギリスの既製服産業の衰退によって90年代以降は徐々にイタリア製のスーツなど重衣料に他国での製造が増え、イギリス、イタリア、ベルギー、ポルトガル、インド、中国などの製品が並存しており、日本からはRED EARのジーンズが輸出されていたが、2006年にはメインラインに日本製の重衣料が導入され、日本製のスーツなどが販売されている。現在ではイギリス製品は生地以外ではビスポーク(注文服)、ニットなど僅かな既製服、靴などに限られてきている。日本ではメンズウェアは主にイタリア製やイギリス製などの輸入生地や日本製の生地を用いて、日本で海外と同じデザインで日本向けのサイズ規格でスーツなど重衣料の製造を行っている。海外同様イギリス、イタリア、インド、中国、ベトナムなどの製品が並存している。それとは別にポール・スミス スペースなどの旗艦店では一部直輸入の海外向けのサイズ規格の製品も販売されている。レディスウェアはイタリア、中国、日本などの製品が並存。海外・日本ともに同一企業による製造販売のため双方の違いがメンズウェアよりも小さくなっている。 海外でのポール・スミスが主に路面店と高級専門店への卸を軸にラグジュアリー市場を想定したミドルエイジ中心の展開(近年のプレタポルテのラグジュアリー化などの影響もあり総じて日本よりも高価である。)であるのに対し、日本でのポール・スミスが主に百貨店のインショップ展開とフランチャイズ契約を軸とした、アッパーミドル層の中でも特に若年層を意識した展開であるなど、双方に隔たりがあるのは、海外との消費傾向の違いやデザイナーズブランドそのものに対する認識の違いもあるが、多店舗展開でオンシーズンのセールを行わずにスーツの販売価格を下げるなどのローカライズ展開を長年行ってきた伊藤忠商事によるブランディングの影響が大きい。なお、伊藤忠商事は2005年にポール・スミスグループホールディングスの株式を40%取得して経営に参画している。伝統的に繊維に強く、世界の一流生地メーカーにウールを提供するグループ企業をオーストラリアに所有するなど、ポール・スミスリミテッドの世界戦略上の重要なパートナーでもある。
※この「ポール・スミスと日本」の解説は、「ポール・スミス」の解説の一部です。
「ポール・スミスと日本」を含む「ポール・スミス」の記事については、「ポール・スミス」の概要を参照ください。
- ポール・スミスと日本のページへのリンク