ポーランド内乱 (1704年 - 1706年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/22 20:51 UTC 版)
ポーランド内乱 (ポーランド語:Wojna domowa w Polsce)は、大北方戦争の一部として発生したポーランド・リトアニア共和国の内戦。ポーランド王位をめぐり、スウェーデンとワルシャワ連盟が支援するスタニスワフ・レシチンスキと、ロシアとサンドミェシュ連盟が支援するアウグスト2世が争った。内乱はスタニスワフ・レシチンスキの勝利に終わり、元々王位にいたアウグスト2世は1706年のアルトランシュテット条約で退位した。しかし間もなくロシアがスウェーデンを破ると状況は逆転し、1709年にアウグスト2世が復位することとなる。
背景




アウグスト2世は1697年に選出されたポーランド王、リトアニア大公の他にザクセン選帝侯を兼ねていた。[1] 彼は1699年にプレオブラジェンスコエ条約でロシアのピョートル1世と、ドレスデン条約でデンマーク・ノルウェー連合王国のフレデリク4世と同盟を結び、1700年に勃発した大北方戦争でスウェーデン帝国に対抗した。[2] しかし三国の連合軍はカール12世率いるスウェーデン軍にことごとく破られ、ポーランドの深くに侵攻される事態となった。[3]
内乱

クリシュフの戦いに代表される数々の輝かしい戦果を挙げたスウェーデン軍の前に、多くのポーランド・リトアニアのマグナートがアウグスト2世を裏切り、1704年2月15日にワルシャワ連盟を結成した。彼らは1704年7月12日にスウェーデンが承認するポズナンのヴォイヴォダ、スタニスワフ・レシチンスキをポーランド王に選出した。[4][5][6][7][8]
一方のアウグスト2世は自派のポーランド貴族によるサンドミェシュ連盟(1704年5月20日結成)の支援を受け、いまだポーランド軍の4分の3を保持していた。[5][9] 王とその支持者はスウェーデンに宣戦布告し、1704年8月30日にロシアとナルヴァ条約を締結、改めてロシア―ポーランド―ザクセンによる対スウェーデン包囲網を結成した。[7][9][10]
しかし1703年10月以降、アウグスト2世はワルシャワに戻ることが出来ずにいた。[11] ロシア・ザクセン・ポーランド・リトアニアの連合軍はポラツクに集結し[10][12]、ザクセンにいる連合軍の支軍や[13] オットー・アルノルト・フォン・パイクル元帥の軍も、カール12世やスタニスワフ・レシチンスキのいるワルシャワへ進軍した。[12][10] しかし最初にワルシャワ郊外に到達したパイクル軍は1705年7月31日のワルシャワの戦いでスウェーデン軍に敗れ[14]、 ポラツクの連合軍もアダム・ルートヴィヒ・レーヴェンハウプト伯爵のスウェーデン軍によって西進を阻まれていた。[12] 結局スタニスワフ・レシチンスキは1705年10月4日にポーランド王として戴冠し、11月のワルシャワ条約でスウェーデンと同盟した。[12][15]
アウグスト2世は1706年初頭に騎兵軍団を率いてワルシャワに近づいたのち、ヨハン・マティアス・フォン・デア・シューレンブルク将軍にザクセンの軍をポーランド・リトアニア軍のもとに移動させるよう命じた。[16] しかしそのシューレンブルクは2月13日にフラウスタットの戦いでカール・グスタフ・レーンスケルドの小勢のスウェーデン軍により壊滅的敗北を被った。[13][16] ポラツクの連合軍はフロドナへ移動したが、これもやはり4月にフロドナの戦いで大敗を喫した。[13][16] カール12世はザクセンを占領し、ここに至って1706年2月13日に結ばれたアルトランシュテット条約でアウグスト2世は正式にポーランド王位を放棄させられた。[8][13][16]
その後
スタニスワフ・レシチンスキの治世は結局短期間で終わる。1709年のポルタヴァの戦いでロシアがスウェーデンに決定的な勝利を収めると、まもなくスタニスワフ・レシチンスキはポーランドから追放されアウグスト2世が返り咲いた。[17] この内乱以降、ロシアはますますポーランドの内政への影響力と干渉を強めていくことになる。[17][18][19]
文化
この内乱と1733年にスタニスワフ・レシチンスキが返り咲きを試みてアウグスト2世の息子アウグスト3世に挑んだポーランド継承戦争によって、Jedni do Sasa, drudzy do Lasa(いくらかはサスに、それ以外はラスに。サスはザクセン、すなわちアウグスト王親子の通称であり、ラスはスタニスワフの名字レシチンスキからとっている。)というポーランド語のことわざが生まれた。これは分裂、無秩序、無政府の状態を意味するものである。[20][21] 類語に "Od Sasa do Lasa" (サスからラスへ)というものもある。[22][23]
脚注
- ^ Frost (2000), p. 227
- ^ Frost (2000), pp. 228–229
- ^ Frost (2000), p. 230
- ^ Frost (2000), pp. 267–268
- ^ a b Anisimov (1993), p. 103
- ^ Zigmantas Kiaupa (2000). The History of Lithuania: Before 1795. Arturas Braziunas. p. 330. ISBN 978-9986-810-13-1
- ^ a b William Fiddian Reddaway (1971). The Cambridge History of Poland. CUP Archive. pp. 7–. GGKEY:2G7C1LPZ3RN
- ^ a b Angus Konstam (1994). Poltava 1709: Russia Comes of Age. Osprey Publishing. p. 10. ISBN 978-1-85532-416-9
- ^ a b Frost (2000), p. 268
- ^ a b c Anisimov (1993), p. 104
- ^ Jerzy Tadeusz Lukavski (17 June 2013). Libertys Folly:Polish Lithuan. Routledge. pp. 136–. ISBN 978-1-136-10364-3
- ^ a b c d Bromley (1970), p. 699
- ^ a b c d Anisimov (1993), p. 105
- ^ Bromley (1970), pp. 699–700
- ^ Frost (2000), p. 269
- ^ a b c d Bromley (1970), p. 700
- ^ a b William Fiddian Reddaway (1971). The Cambridge History of Poland. CUP Archive. p. 9. GGKEY:2G7C1LPZ3RN
- ^ Tetsuya Toyoda (23 September 2011). Theory and Politics of the Law of Nations: Political Bias in International Law Discourse of Seven German Court Councilors in the Seventeenth and Eighteenth Centuries. Martinus Nijhoff Publishers. p. 104. ISBN 978-90-04-20663-2
- ^ Eastern Europe. ABC-CLIO. p. 15. ISBN 978-1-57607-800-6
- ^ Jarema Maciszewski (1986) (Polish). Szlachta polska i jej państwo. "Wiedza Powszechna". p. 290 . "Jedni do Sasa, drudzy do Lasa"—głosiło popularne porzekadło, odzwierciedlające zupełną dezintegrację Rzeczypospolitej."
- ^ Michał Goławski (1 January 1972). Polska moja ojczyzna. Orbis Books (London) Limited. p. 97 . "Walki wewnętrzne o tron nazwano też powiedzeniem : "Jedni do Sasa—drudzy do Łasa", które przeszło do historii."
- ^ Almanach Polonii. Wydawn. Interpress.. (1985). p. 3 . "Even today, when we want to ascribe a negative development—a mess, a chaos, disorder, indeed, decomposition—we say that something is, that something takes place "from Sas to Las" (from a Saxon to a Leszczyński), and that is enough to"
- ^ Mirosław Pawlak; Jakub Bielak (3 August 2011). New Perspectives in Language, Discourse and Translation Studies. Springer. p. 110. ISBN 978-3-642-20083-0
関連項目
- カリシュの戦い
- 沈黙のセイム
参考文献
- Anisimov, Evgeniĭ Viktorovich (1993). The reforms of Peter the Great. Progress through coercion in Russia. The New Russian history. M.E. Sharpe. ISBN 1-56324-047-5
- Bromley, J. S. (1970). Rise of Great Britain & Russia, 1688–1725. The New Cambridge Modern History. 6. CUP Archive. ISBN 0-521-07524-6
- Frost, Robert I (2000). The Northern Wars. War, State and Society in Northeastern Europe 1558–1721. Harlow: Longman. ISBN 978-0-582-06429-4
「ポーランド内乱 (1704年 - 1706年)」の例文・使い方・用例・文例
- 今年からは、フィットネスセンターのNice-n-Fitチェーンと契約を結びました。
- 便利なことにNice-n-Fitの本店は隣のBlake Tower内にあり、街中にも4 つの店舗があります。
- Nice-n-Fit の会員になると、同チェーンのすべての施設に通うことができます。
- ご注文いただいた3 品のうち、引き出し2個付きのファイル棚(商品番号34-210)と、便利なデスク用掃除機(商品番号5202)は7 月15 日に発送されました。
- Bay Areaの5か所で10日間にわたり、Cream-Liteが30 グラム入った無料の箱が、200 グラム入り箱の割引券と一緒に見込み客に配られます。
- Cream-Liteが30グラム入った試供品
- Cream-Liteが200グラム入った容器
- 7 月25 日、本社で参加者にインタビューを行い、その際に効力や風味、ネーミングなどの区分について、1-10の段階で試供品を評価してもらいます。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- 許可されているものとされていないものの安全基準は、弊社のウェブサイトwww.air-qatar.comでご確認いただけます。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- サケは通常2-3kgである。
- インターロイキン-6受容体
- CTLA-4遮断はがん細胞の再増殖を抑制する。
- 効率化を図る為に20-80のルールを利用した。
- 政府による現在のポリシ-ミックスは国家経済が望ましい方向へと進むのに役立っているようだ。
- サプライヤとメーカーはできるだけ早くWin-Winのパートナー関係を築くべきだ。
- 2-Dと同等の
- 私たちは注文番号F-2144、F-2146、F-2147の注文の品を発送しました。
- ポーランド内乱_(1704年_-_1706年)のページへのリンク