ボーンフィッシュの最期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボーンフィッシュの最期の意味・解説 

ボーンフィッシュの最期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 00:24 UTC 版)

ボーンフィッシュ (SS-223)」の記事における「ボーンフィッシュの最期」の解説

6月19日能登半島松波面する七尾湾輸送船坤山丸(興国汽船、5,488トン)がボーンフィッシュの雷撃により撃沈された。この時、近く富山湾では海防艦沖縄と第207海防艦、第63号海防艦の3隻の海防艦編成されていた第三十一海防隊が訓練実施していたが、「商船坤山丸)一隻敵潜雷撃を受け七尾沖にて沈没」の報を受けて現場急行坤山丸の生存者発見することは出来なかった。しかしその時沖縄三式水中探信儀潜水艦の強いエコー捉えた沖縄爆雷爆発深度90メートル120メートル設定し攻撃開始。第207号、第63号がこれに続き近く航行中だった2隻の海防艦、第75海防艦と第158海防艦応援駆けつけ爆雷攻撃実施した。それらによる集中攻撃結果エコー消滅し翌日にはその場にはコルク片や重油の帯が流出していた。これがボーンフィッシュの最期であると考えられる。ボーンフィッシュの沈没位置は、アメリカ側記録では北緯3718東経13755分 / 北緯37.300度 東経137.917度 / 37.300; 137.917となっている。ボーンフィッシュを撃沈した5隻の海防艦舞鶴鎮守府司令長官田結穣中将から以下のような感状授与された。 第二〇七、第六三、第七五、第一五八海防艦沖縄六月十九日緊密ナル連絡ノ下七尾沖ニ於テ敵潜水艦ヲヨク捕捉適確ナル攻撃ヲ加ヘ確実ニ之ヲ撃沈本府担任海面ニ於ケル初ノ戦果ヲ挙ゲタルハ大ニ可ナリ ボーンフィッシュは第二次世界大戦戦功で7個の従軍星章受章した。また第1、第34、56回目哨戒功績海軍殊勲部隊章受章している。なお、ボーンフィッシュの撃沈貢献した殊勲の5隻の海防艦は、沖縄1945年7月30日舞鶴にて空襲を受け大破着底した以外はすべて無事に終戦迎えた

※この「ボーンフィッシュの最期」の解説は、「ボーンフィッシュ (SS-223)」の解説の一部です。
「ボーンフィッシュの最期」を含む「ボーンフィッシュ (SS-223)」の記事については、「ボーンフィッシュ (SS-223)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボーンフィッシュの最期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からボーンフィッシュの最期を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からボーンフィッシュの最期を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からボーンフィッシュの最期 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーンフィッシュの最期」の関連用語

ボーンフィッシュの最期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーンフィッシュの最期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーンフィッシュ (SS-223) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS