ボリビア軍のアクレ遠征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボリビア軍のアクレ遠征の意味・解説 

ボリビア軍のアクレ遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/01 14:21 UTC 版)

アクレ紛争」の記事における「ボリビア軍のアクレ遠征」の解説

ボリビア政府蒸気船買い入れブラジル国内の水路経由してプエルト・アロンソでの混乱抑えるため、部隊を送る計画立てた実際には、小規模部隊ベニ川経由送ろうとしたが、ブラジル1900年6月19日水路閉鎖しボリビア軍船舶進入阻止したブラジル政府は、アクレ地方ボリビア軍派遣しないよう要請したが、マヌエル・パンド政権は、アクレ地方部隊物資を送る計画進めたブラジル国内の水路回避するため、陸路から3部隊に分けて派兵することを決定した1905年5月ボリビア軍調査隊を送りベニ川支流マドレ・デ・ディオス川北側並行して流れオーソン川(スペイン語版)沿いのメルセデス拠点にすることを決めたメルセデス選んだ理由は、ブラジル国内に入ることなく船舶による輸送可能なこと、ゴム樹液採取者たちが切り開いた小道アクレ川までつながっていることだった。一方でメルセデスからプエルト・アロンソまでの陸路120kmを兵士一人あたり25kgの食料装備を自ら背負ってジャングルの中を行軍しなければならなかった。 一番隊は、1900年8月8日メルセデス出発した熱帯気候ジャングルの泥の中を歩く困難な行軍の末に、8月13日アブナ川まで進出8月22日にはアクレ川に到達した。プエルト・アロンソの情勢がつかめなかったため、部隊行動は慎重であった。しかし、アクレ地方入植していたブラジル人ボリビア軍好意的であり、現地ブラジル人商人ボリビア部隊への食料などの供給同意した9月22日一番隊反乱勢力交戦することなく無血で、プエルト・アロンソに入った。 ペレス・ベラスコ副大統領指揮した二番隊は、9月26日メルセデス入った。また10月7日に、イスマエル・モンテス(英語版スペイン語版大佐指揮する三番隊メルセデス到着した。マヌエル・パンド大統領はこの作戦最高指揮官としてイスマエル・モンテス大佐指名しており、ペレス・ベラスコ副大統領との間で内部分裂が起こることが懸念されたが、二人良好な関係を保つことができた。 イスマエル・モンテスは、三番隊予備としてメルセデス残し、ペレス・ベラスコ副大統領と共に二番隊引き連れてプエルト・アロンソに向けて出発10月14日アクレ川に進出した一番隊がプエルト・アロンソに入ったという情報得たイスマエル・モンテスとペレス・ベラスコは、二番隊待機させた上で小型ボートアクレ川を下り、プエルト・アロンソへ向かった

※この「ボリビア軍のアクレ遠征」の解説は、「アクレ紛争」の解説の一部です。
「ボリビア軍のアクレ遠征」を含む「アクレ紛争」の記事については、「アクレ紛争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボリビア軍のアクレ遠征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボリビア軍のアクレ遠征」の関連用語

ボリビア軍のアクレ遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリビア軍のアクレ遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクレ紛争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS