ボリビア革命とその挫折
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:37 UTC 版)
1952年4月 鉱山労働者らの武装蜂起。MNRによる政権樹立。ビクトル・パス・エステンソロが大統領に就任し、ボリビア革命が成功した(4月革命とも)。インディオに選挙権や公民権が付与された新憲法が採択された。革命政権の国策として、この頃からサンタクルスを中心とする東部の低地地帯の開発が進む。 1956年 エルナン・シレス・スアソ政権成立。 1959年 農地改革が行われ、大プランテーションが解体され、インディオの小作人に土地が分与された。 1960年 第2次パス・エステンソロ政権成立。軍が再建される。 1964年 第3次パス・エステンソロ政権成立するも、軍によるクーデターによりMNRが失権。ボリビア革命が終焉する。大統領となったレネ・バリエントスらの軍部とボリビア共産党の対立が進む。 1965年 軍事政権、インディオ農民を基盤とすることに成功する。 1966年 キューバ革命の指導者、チェ・ゲバラがウルグアイ人のビジネスマンとしてボリビアに潜入し、ボリビア民族解放軍(ELN)を設立してゲリラ戦を行う。
※この「ボリビア革命とその挫折」の解説は、「ボリビア」の解説の一部です。
「ボリビア革命とその挫折」を含む「ボリビア」の記事については、「ボリビア」の概要を参照ください。
- ボリビア革命とその挫折のページへのリンク