ボストン到着とは? わかりやすく解説

ボストン到着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 15:52 UTC 版)

ケベック遠征」の記事における「ボストン到着」の解説

1711年6月始めフランシス・ニコルソンボストン着いた遠征詳細計画入植地提督との会見などが、コネチカットニューロンドン進められた。 海軍遠征艦隊は、ニューイングランド入植地育成され民兵を、同行させる予定であり、一方ニコルソンは、植民地軍コネチカットからペンシルベニアへ、ハドソン川を上らせ、シャンプラン湖出てモントリオール陸路送り込むつもりだった。海軍同行する植民地軍は、1710年ノバスコシアの総督となったサムエル・ベッチの指揮にあった1500から成るこの部隊はほとんどがマサチューセッツの兵で、それにニューハンプシャーロードアイランド植民地分遣隊一緒だった。 艦隊6月24日ボストン着いた艦隊はノドル島(現在のローガン国際空港のあたり)に上陸した歴史家のサムエル・アダムズ・ドレークによればイギリス国旗の下で大西洋渡った人数としては、恐るべき大人数」だった。 艦隊食糧足りないまま出港したため、担当者は、ボストン十分に積み込むものと期待されていた。しかも、兵員の数が当時ボストンのそれを上回っており、食糧補給やる気なくしてしまうような仕事だった。商人法外な値段取引するのは禁じられていたが、結局十分な食糧得られた。 他に、職務をせずに艦隊離れている者を、入植者見つけた場合には罰す法律出来ていた。どうやらこの遠征軍は、入植地住民いろいろと注目される存在であったボストン滞在した5週間の間、このことが持つ意味は大きかった遠征隊の逗留中、ウォーカーは、セントローレンス川航路通じた案内役同行させよう考えていた。しかし誰も名乗り出ずウォーカーはひどくうろたえた艦長で、ヌーベルフランス入植地情報精通しているといわれるシプリアン・サウサックでさえも、セントローレンス川河口から向こうに入ったとがないと口にしていた。 ウォーカーは、プリマス出航する前に艦隊同行させたフランス人頼ってみることを考えたしかしながらベッチは、そのフランス人を全く信用しておらず、このように書いていた。「愚かなだけでなく、うそつきで、怠け者で、飲んだくれである」しかし、そのフランス人訊くよりほかに「いい方法が見つからなかった」 ウォーカーは、拿捕したフランススループ船船長であるパラディに金を握らせて案内役依頼していたともいわれている。 ウォーカー集めた海図は、セントローレンス川河口詳細な情報明らかに不足していた。それはサー・ウィリアム・フィップスが、1690年ケベック遠征の際につけていた航海日誌さながらだった。ウォーカーもこの日誌については知っており、フィップス遠征参加した人物とも何人会ったが、彼らの雲をつかむような話では、あの川の何に、どう気をつけておけばいいのか、その懸念はまるで晴らされなかった。 心配のあまり、ウォーカーは、艦隊中でも最も大きく、重い艦の1隻で、しかも70門艦のエドガー英語版)に巡行命令出し、自らの提督旗を立てさせた。

※この「ボストン到着」の解説は、「ケベック遠征」の解説の一部です。
「ボストン到着」を含む「ケベック遠征」の記事については、「ケベック遠征」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボストン到着」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボストン到着」の関連用語

ボストン到着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボストン到着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケベック遠征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS