ホークス本拠地時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホークス本拠地時代の意味・解説 

ホークス本拠地時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:59 UTC 版)

平和台野球場」の記事における「ホークス本拠地時代」の解説

1988年9月南海ホークスダイエー譲渡され本拠地大阪球場から本球場移転10年ぶりにプロ野球本拠地球場となったこれに伴い使命終えた平和台野球株式会社解散している。 1990年バックスクリーンの左に当時としては破格大きさだった大型映像装置「ホークスビジョン」(SONY製・ジャンボトロン)を設置したが、スコアボード手動のままであった1987年末、「古代アジア玄関口とされる鴻臚館こうろかん遺跡球場改修工事中に発見されたため、遺跡の発掘進めとともに同所歴史公園として再整備することが計画されており、ダイエーも本球場代わり中央区地行埋立地福岡ドーム建設進めていた為、プロ野球公式戦福岡ドーム完成前年の1992年最後に終了したプロ野球公式戦最終試合10月1日ダイエー近鉄戦で、ダイエールーキー若田部健一近鉄野茂英雄との投手戦を1対0で制し10勝目挙げた。 本球場福岡ドーム完成後もしばらくは残され全国高等学校野球選手権福岡大会などのアマチュア野球公式戦や、ダイエー二軍戦などで使用されたが、1997年老朽化及び歴史公園整備本格着手に伴い全閉鎖された。同年11月24日お別れイベントさよなら平和台」が開催されダイエーオリックス非公式戦や、西鉄OB福岡市代表チーム試合などが行われた。これを以て半世紀わたって九州野球界牽引してきた球場の歴史に幕が下りた2019年3月イチロー現役引退したため、当球場公式戦でのプレー経験したプロ野球選手一人もいなくなった。なお、イチロー一軍初出場および初安打は共に当球場であった

※この「ホークス本拠地時代」の解説は、「平和台野球場」の解説の一部です。
「ホークス本拠地時代」を含む「平和台野球場」の記事については、「平和台野球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホークス本拠地時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホークス本拠地時代」の関連用語

ホークス本拠地時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホークス本拠地時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平和台野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS