ベトナム戦争による変革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 03:41 UTC 版)
「ウィンチェスターM70」の記事における「ベトナム戦争による変革」の解説
狩猟用として開発されたウィンチェスターM70は、同一の作動システムで多様な口径に対応するという、当時としては珍しかった特筆すべき点を持っていた。特に.308ウィンチェスター以上となれば、バイソンのような大形の獲物を倒す威力を持っており、加えてスコープを取り付けられるライフルとしては比較的安価だったため、アメリカはもちろん、世界中のハンター達に愛用された。 転機が訪れたのは、ベトナム戦争において海兵隊の狙撃チームに採用された時である。当時アメリカ陸軍ではM14からフルオート機構を外してスコープを搭載したM21を採用していたが、海兵隊はより長距離狙撃の精度を求めてウナートルまたはライマン社製外部調整式8倍スコープを搭載したM70をスナイパーライフルとして採用した。特にM70を使用したスナイパーの中でもっとも有名なのは、恐らくカルロス・ハスコックであろう。彼はベトナム戦争において優秀なスコアを残し、その戦いのほとんどにM70(.30-06モデルといわれている)が追随したのである。 だが、1964年にウィンチェスター社はその方針を大きく見誤ってしまう。大口の契約を取り付けられたウィンチェスター社は、軍を通じてレミントンやスプリングフィールドといった同業の他社にも製造ラインを設けさせた。大量の受注に対応するため、M70全体の製法を大幅にリファイン、エキストラクター構造、セフティノブ形状、複雑な削りだし工程によるレシーバーの形状を簡素化するなど各部コストダウンを図ったマイナーチェンジモデルをニューM70として発表、実質的には製品の粗悪化を招いてしまう。これは、当時M70を採用していた軍はもちろん、民間の市場にも憤慨と共に拒絶される事になってしまった。また、この時ウィンチェスターの製造技術を学んだレミントンが、現在まで大ヒットセラーとなるレミントンM700を販売するという皮肉な事態が発生する。レミントンは、M70が大量生産によって品質低下という致命的な劣化を発生させたのに対し、各パーツの精度によって値段の異なるモデルを複数用意するという方法によって品質の低下を防いだ。 海兵隊は、ウィンチェスターM70からレミントンM700に乗り換え、世界中のハンター達もそれに倣った。ボルトアクションライフルのスタンダードを築き上げたウィンチェスター社は、その経営方針の誤りによって、誰にも見向きのされない存在となってしまったのである。
※この「ベトナム戦争による変革」の解説は、「ウィンチェスターM70」の解説の一部です。
「ベトナム戦争による変革」を含む「ウィンチェスターM70」の記事については、「ウィンチェスターM70」の概要を参照ください。
- ベトナム戦争による変革のページへのリンク