カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAの意味・解説 

カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA

(ブラジル全国選手権セリエA から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 09:26 UTC 版)

カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA
加盟国 ブラジル
大陸連盟 CONMEBOL
創立 1959年8月23日
開始年 1971年
参加クラブ 20
リーグレベル 第1部
下位リーグ セリエB
国内大会 コパ・ド・ブラジル
スーペルコパ・レイ
国際大会 CONMEBOLリベルタドーレス
CONMEBOLスダメリカーナ
最新優勝クラブ ボタフォゴ (3回目) (2024)
最多優勝クラブ パルメイラス (12回)
テレビ局 TV Globo
公式サイト brasileiraobetano.com.br
2025ポルトガル語版

カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAポルトガル語: Campeonato Brasileiro Série A, ポルトガル語発音: [kãmpjoˈnatu braziˈlejɾu ˈsɛɾii ˈa]、日本語: ブラジル全国選手権セリエA)は、一般的にブラジレイロンポルトガル語: Brasileirão, ポルトガル語発音: [brazilejˈɾãw])としても知られる、ブラジルサッカーの1部リーグである。ブラジルサッカー連盟(CBF)の主催により20チームで争われる。

歴史

1970年まで開催されたタッサ・ブラジル(各州リーグ戦上位チームによるブラジル選手権大会)とトルネイロ・ホベルト・ゴメス・ペドローザポルトガル語版を発展解消して第1回リーグ戦を20チームで開催。その後ブラジルサッカー連盟(CBF)が1部リーグ参加チームの拡大路線を推進した影響で、参加チーム数が80を越えることもあり、ある年度では2部(セリエB)の優勝など上位チームが1部の2次予選リーグから参加することもあった。中でも、1979年の大会では2次・3次リーグからシードされるチームを含め94チームが参加したこともあり、これに抗議して一部の主力クラブが出場辞退となることもあった。

更に1987年は主力13クラブ(通称: C13)が中心となった「コパ・ウニオン」と、それ以外のクラブによるブラジルサッカー連盟主催の「カンピオナート・ブラジレイロ」の2つの1部リーグが並列する異常事態となった。前者はCRフラメンゴ、後者はスポルチ・レシフェが優勝したため1987年大会の優勝クラブは2クラブが存在する状況となり、CBFは優勝決定戦の開催を提案したがフラメンゴが拒否したことで実現するしなかった。このため、どちらがこの年の優勝クラブかは長らく議論の的になっていた。大会から30年後、ブラジルの最高裁判所は「1987年の優勝クラブはスポルチのみ」としたが、リーグ優勝が事実上無効となったフラメンゴはこの判決を受け入れておらず、1987年大会で優勝していると現在まで主張している[1][2]

1996年シーズンにはフルミネンセCAブラガンチーノ(現: レッドブル・ブラガンチーノ)がセリエBに降格する予定だった。しかし、1997年シーズン開幕直前にブラジル全国審判委員会会長の Ives Mendes アイヴェス•メンデスが連邦議員選挙出馬のための資金提供をクラブ関係者に求め、その見返りに試合の結果を有利にする審判を起用するなどの便宜を図っていたことが発覚。事件に関与したとされるアトレチコ・パラナエンセは360日間国内の如何なる大会にも出場禁止の処分が課された。けれども、CBFはブラジルサッカー規律法典(CBDF)207条により、既に大会に登録されているチームには出場義務があるとし、規約上の抜け道を利用して理事会はアトレチコ-PRに条件付き(勝ち点剥奪やホームでの試合禁止など)で1997年シーズンのセリエAの参加を認めた。そしてアトレチコ-PRの代わりにセリエAに留まるはずだったフルミネンセからの反発を避けるため、フルミネンセとブラガンチーノの降格を取り消し、降格クラブは無しとなった。「ちゃぶ台返し(Virada de mesa)」 と呼ばれたCBFのこの決定には、多くのブラジル国民が批判し[注釈 1]、当時のスポーツ大臣だったペレも「ブラジル国民として恥ずかしい」と痛罵した[3][4][5]

1999年には過去2年間の平均成績をもとに降格クラブを決めるシステムが採用された。けれども、このシーズンサンパウロFC所属のサンドロ・ヒロシが出場資格がないにもかかわらず試合に出場していたことで競技後に順位が変動し、当初は2000年シーズンのセリエAに残留する見込みだったSEガマが一転してセリエBに降格する事態に発展(通称: サンドロ・ヒロシ事件)。当然ガマは反対し、裁判を経て2000年シーズンはCBF主催ではなくC13主催でブラジル全国の116クラブを4つの部門に分けて開催された。トップディビジョンに相当する部門は「ブルーモジュール」と名付けられ、セリエAとセリエBのクラブを合わせた合計25チームで競った。

その後双方の歩み寄りによりチーム数を20前後に制限することになる。2002年までは1回総当りのレギュラーシーズン(予選リーグ)と、その上位チームによるホーム・アンド・アウェートーナメントのプレーオフの2本立てだったが、2003年からは一般的なホーム・アンド・アウェーの2回総当りリーグのみで行われるようになった。セリエAの上位6クラブは、次年度コパ・リベルタドーレスへの出場権を獲得することができる。それに続く6クラブについてはコパ・スダメリカーナに出場する。17位から20位までの下位4クラブ(通称: Z-4, Z4)がカンピオナート・ブラジレイロ・セリエBへと降格する。

2013年シーズンには、フラメンゴとポルトゥゲーザが出場資格のない選手(アンドレ・サントスエヴェルトン英語版)を試合に起用しており、裁判の末に全日程終了後に勝ち点剥奪の処分が課され残留予定だったポルトゥゲーザが降格、降格予定だったフルミネンセが一転してセリエA残留となった[6]。さらに、2000年代後半から外国人選手・監督が増えたことがあり、2013年からは1試合あたりに出場できるブラジル国籍を持たない選手枠は3人から5人に拡大[7]。2019年からはVARがセリエA全ての試合で導入された[8]。2023年に外国人枠が5人から7人に拡大されると、翌年はさらに9人まで上限が緩和された。この決定はセリエAのクラブ満場一致で採択されたが、ブラジル国内のプロサッカー選手の権利の保護を目指す労働組合Federação Nacional dos Atletas Profissionais de Futebol(FENAPAF)はセリエAとセリエB合わせて140人以上の外国人選手がいるとして反対していた[9][10]

2024年時点でのOpta Analysによる世界のリーグランキングでは6位。これは欧州以外の国のリーグではトップであり、ポルトガルベルギーを上回るレベルと評価された[11]

所属チーム一覧

2025年シーズンの「カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA」
クラブ ホームタウン スタジアム 収容人数 前年度成績
アトレチコ-MG  ミナスジェライス州 ベロオリゾンテ アレーナMRV 46,000 12位
バイーア  バイーア州 サルヴァドール アレーナ・フォンチ・ノヴァ 47,907 8位
ボタフォゴ  リオデジャネイロ州 リオデジャネイロ オリンピコ・ニウトン・サントス 44,661 1位
セアラー  セアラー州 フォルタレザ カステロン 63,903 セリエB 4位
コリンチャンス  サンパウロ州 サンパウロ ネオ・キミカ・アレーナ 47,252 7位
クルゼイロ  ミナスジェライス州 ベロオリゾンテ ミネイロン 61,927 9位
フラメンゴ  リオデジャネイロ州 リオデジャネイロ エスタジオ・ド・マラカナン 78,838 3位
フルミネンセ 13位
フォルタレーザ  セアラー州 フォルタレザ カステロン 63,903 4位
グレミオ  リオグランデ・ド・スル州 ポルト・アレグレ アレーナ・ド・グレミオ 55,225 14位
インテルナシオナル エスタジオ・ベイラ=リオ 50,128 5位
ジュベントゥージ カシアス・ド・スル アウフレッド・ジャコーニポルトガル語版 19,924 15位
ミラソウ  サンパウロ州 ミラソウポルトガル語版 カンポス・マイアポルトガル語版 15,000 セリエB 2位
パルメイラス サンパウロ アリアンツ・パルケ 43,713 2位
レッドブル・ブラガンチーノ ブラガンサ・パウリスタポルトガル語版 ナビ・アビ・シェジドポルトガル語版 17,022 16位
サントス サントス ヴィラ・ベルミーロポルトガル語版 16,068 セリエB 1位
サンパウロ サンパウロ エスタジオ・ド・モルンビー 72,039 6位
スポルチ・レシフェ  ペルナンブーコ州 レシフェ イリャ・ド・ヘチロポルトガル語版 32,983 セリエB 3位
ヴァスコ・ダ・ガマ  リオデジャネイロ州 リオデジャネイロ サン・ジャヌアーリオポルトガル語版 24,584 10位
ヴィトーリア  バイーア州 サルヴァドール バハーダスポルトガル語版 34,535 11位

歴代結果

トルネイオ・ドス・カンピオンイス・(FBF)

年度 優勝 準優勝 3位 4位 クラブ数
1937 アトレチコ・ミネイロ (1) フルミネンセ リオ・ブランコ ポルトゥゲーザ 6

タッサ・ブラジル (1959年-1968年)

年度 優勝 準優勝 3位及び4位 クラブ数
1959ポルトガル語版 バイーア (1) サントス グレミオ ヴァスコ・ダ・ガマ 16
1960ポルトガル語版 パルメイラス (1) フォルタレーザ フルミネンセ サンタクルス 17
1961ポルトガル語版 サントス (1) バイーア アメリカ ナウチコ 18
1962ポルトガル語版 サントス (2) ボタフォゴ インテルナシオナル スポルチ 18
1963ポルトガル語版 サントス (3) バイーア グレミオ ボタフォゴ 20
1964ポルトガル語版 サントス (4) フラメンゴ セアラー パルメイラス 22
1965ポルトガル語版 サントス (5) ヴァスコ・ダ・ガマ ナウチコ パルメイラス 22
1966ポルトガル語版 クルゼイロ (1) サントス ナウチコ フルミネンセ 22
1967ポルトガル語版 パルメイラス (2) ナウチコ グレミオ クルゼイロ 21
1968ポルトガル語版 ボタフォゴ (1) フォルタレーザ クルゼイロ ナウチコ 23

トルネイロ・ホベルト・ゴメス・ペドローザ (1967年-1970年)

年度 優勝 準優勝 3位 4位 クラブ数
1967ポルトガル語版 パルメイラス (3) インテルナシオナル コリンチャンス グレミオ 15
1968ポルトガル語版 サントス (6) インテルナシオナル ヴァスコ・ダ・ガマ パルメイラス 17
1969ポルトガル語版 パルメイラス (4) クルゼイロ コリンチャンス ボタフォゴ 17
1970ポルトガル語版 フルミネンセ (1) パルメイラス アトレチコ・ミネイロ クルゼイロ 17

カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA (1971年-現在)

シーズン 優勝 2位 3位 クラブ数
1971 アトレチコ・ミネイロ (2) サンパウロ ボタフォゴ 20
1972 パルメイラス (5) ボタフォゴ インテルナシオナル 26
1973 パルメイラス (6) サンパウロ クルゼイロ 40
1974 ヴァスコ・ダ・ガマ (1) クルゼイロ サントス 40
1975 インテルナシオナル (1) クルゼイロ フルミネンセ 42
1976 インテルナシオナル (2) コリンチャンス アトレチコ・ミネイロ 54
1977 サンパウロ (1) アトレチコ・ミネイロ オペラリオ 62
1978 グアラニ (1) パルメイラス インテルナシオナル 74
1979 インテルナシオナル (3) ヴァスコ・ダ・ガマ コリチーバ 94[12]
1980 フラメンゴ (1) アトレチコ・ミネイロ インテルナシオナル 40[13]
1981 グレミオ (1) サンパウロ ポンチ・プレッタ 40[13]
1982 フラメンゴ (2) グレミオ グアラニ 40[13]
1983 フラメンゴ (3) サントス アトレチコ・ミネイロ 40[13]
1984 フルミネンセ (2) ヴァスコ・ダ・ガマ グレミオ 40[14]
1985 コリチーバ (1) バングー ブラジウ・ジ・ペタロス 44
1986 サンパウロ (2) グアラニ アトレチコ・ミネイロ 80[15]
1987[16] スポルチ[16] (1) グアラニ フラメンゴ 16
1988 バイーア (2) インテルナシオナル フルミネンセ 24
1989 ヴァスコ・ダ・ガマ (2) サンパウロ クルゼイロ 22
1990 コリンチャンス (1) サンパウロ グレミオ 20
1991 サンパウロ (3) ブラガンチーノ アトレチコ・ミネイロ 20
1992 フラメンゴ (4) ボタフォゴ ヴァスコ・ダ・ガマ 20
1993 パルメイラス (7) ヴィトーリア コリンチャンス 32
1994 パルメイラス (8) コリンチャンス グアラニ 24
1995 ボタフォゴ (2) サントス クルゼイロ 24
1996 グレミオ (2) ポルトゥゲーザ アトレチコ・ミネイロ 24
1997 ヴァスコ・ダ・ガマ (3) パルメイラス インテルナシオナル 26
1998 コリンチャンス (2) クルゼイロ サントス 24
1999 コリンチャンス (3) アトレチコ・ミネイロ ヴィトーリア 22
2000[17] ヴァスコ・ダ・ガマ (4) サンカエターノ クルゼイロ 25[18]
2001 アトレチコ・パラナエンセ (1) サンカエターノ フルミネンセ 28
2002 サントス (7) コリンチャンス グレミオ 26
2003 クルゼイロ (2) サントス サンパウロ 24
2004 サントス (8) アトレチコ・パラナエンセ サンパウロ 22
2005 コリンチャンス (4) インテルナシオナル ゴイアス 22
2006 サンパウロ (4) インテルナシオナル グレミオ 20
2007 サンパウロ (5) サントス フラメンゴ 20
2008 サンパウロ (6) グレミオ クルゼイロ 20
2009 フラメンゴ (5) インテルナシオナル サンパウロ 20
2010 フルミネンセ (3) クルゼイロ コリンチャンス 20
2011 コリンチャンス (5) ヴァスコ・ダ・ガマ フルミネンセ 20
2012 フルミネンセ (4) アトレチコ・ミネイロ グレミオ 20
2013 クルゼイロ (3) グレミオ アトレチコ・パラナエンセ 20
2014 クルゼイロ (4) サンパウロ インテルナシオナル 20
2015 コリンチャンス (6) アトレチコ・ミネイロ グレミオ 20
2016 パルメイラス (9) サントス フラメンゴ 20
2017ポルトガル語版 コリンチャンス (7) パルメイラス サントス 20
2018ポルトガル語版 パルメイラス (10) フラメンゴ インテルナシオナル 20
2019ポルトガル語版 フラメンゴ (6) サントス パルメイラス 20
2020ポルトガル語版 フラメンゴ (7) インテルナシオナル アトレチコ・ミネイロ 20
2021ポルトガル語版 アトレチコ・ミネイロ (2) フラメンゴ パルメイラス 20
2022ポルトガル語版 パルメイラス (11) インテルナシオナル フルミネンセ 20
2023ポルトガル語版 パルメイラス (12) グレミオ アトレチコ・ミネイロ 20
2024ポルトガル語版 ボタフォゴ (3) パルメイラス フラメンゴ 20
2025ポルトガル語版 20

コパ・ウニオン

シーズン 優勝 2位 3位 クラブ数
1987 (C13主催)[16] フラメンゴ[16] (–) インテルナシオナル アトレチコ・ミネイロ 16

統計

※CBF非公認大会だった2000年も優勝回数に含む[17]

クラブ別優勝回数

クラブ名 優勝 準優勝 優勝年度
パルメイラス
12
4
1960, 1967, 1967, 1969, 1972, 1973, 1993, 1994, 2016, 2018, 2022, 2023
サントス
8
8
1961, 1962, 1963, 1964, 1965, 1968, 2002, 2004
コリンチャンス
7
3
1990, 1998, 1999, 2005, 2011, 2015, 2017
フラメンゴ
7
3
1980, 1982, 1983, 1992, 2009, 2019, 2020
サンパウロ
6
6
1977, 1986, 1991, 2006, 2007, 2008
クルゼイロ
4
5
1966, 2003, 2013, 2014
ヴァスコ・ダ・ガマ
4
4
1974, 1989, 1997, 2000
フルミネンセ
4
1
1970, 1984, 2010, 2012
インテルナシオナル
3
7
1975, 1976, 1979
アトレチコ・ミネイロ
3
5
1937, 1971, 2021
ボタフォゴ
3
3
1968, 1995,2024
グレミオ
2
3
1981, 1996
バイーア
2
2
1959, 1988
グアラニ
1
2
1978
アトレチコ・パラナエンセ
1
1
2001
スポルチ・レシフェ
1
0
1987
コリチーバ
1
0
1985

州別優勝回数

優勝回数 シーズン
 サンパウロ州
34
1960, 1961, 1962, 1963, 1964, 1965, 1967, 1967, 1968, 1969,
1972, 1973, 1977, 1978, 1986, 1990, 1991, 1993, 1994, 1998,
1999, 2002, 2004, 2005, 2006, 2007, 2008, 2011, 2015, 2016,
2017, 2018, 2022, 2023
 リオデジャネイロ州
18
1968, 1970, 1974, 1980, 1982, 1983, 1984, 1989, 1992, 1995,
1997, 2000, 2009, 2010, 2012, 2019, 2020, 2024
 ミナスジェライス州
7
1937, 1966, 1971, 2003, 2013, 2014, 2021
 リオグランデ・ド・スル州
5
1975, 1976, 1979, 1981, 1996
 バイーア州
2
1959, 1988
 パラナ州
2
1985, 2001
 ペルナンブーコ州
1
1987

歴代年間最優秀選手

昇格・降格記録

シーズン 降格 昇格
1980[注釈 2] なし スポルチ
アメリカーノ
バングー
アメリカ-SP
CSA
ロンドリーナ
1981[注釈 2] なし バイーア
ウベルランジア
スポルチ
パルメイラス
アナポリナ
グアラニ
1982[注釈 2] ナシオナル-AM
CSA
ヴィトーリア
デスポルチーヴァ
ゴイアス
ミスト
リヴェル-PI
ジョインヴィレ
アメリカ-RN
タグアティンガポルトガル語版
フェホヴィアーリオポルトガル語版
イタバイアナポルトガル語版
アトレチコ-PR
アメリカ-RN
サンパウロ-RS
コリンチャンス
カンポ・グランデ
パルメイラス
1983 ブラジリエンセ
CSA
ガリシア
ミスト
ジョインヴィレ
ジュベントス-SP
モト
トレーゼ
パイサンドゥ
リオ・ブランコ-ES
フォルタレーザ
フェホヴィアーリオポルトガル語版
ウベルランジア
アメリカーノ
ボタフォゴ-SP
グアラニ
1984 なし ウベルランジア
レモ
1985 なし トゥナ・ルーゾ
1986 なし トレーゼ
セントラル
クリシューマ
インテル・ジ・リメイラ
1988 サンタクルス
バングー
アメリカ-RN
クリシューマ
ナウチコ
インテル・ジ・リメイラ
1989 アトレチコ-PR
コリチーバ
スポルチ
グアラニ
ブラガンチーノ
サン・ジョゼ
1990 サン・ジョゼ
インテル・ジ・リメイラ
アトレチコ-PR
スポルチ
1991 ヴィトーリア
グレミオ
パイサンドゥ
グアラニ
1992 なし バイーア
セアラー
フォルタレーザ
デスポルチーヴァ
アメリカ-MG
レモ
コリチーバ
パラナ
サンタクルス
グレミオ
クリシューマ
ウニオン・サンジョアン
1993 セアラー
フォルタレーザ
サンタクルス
デスポルチーヴァ
ゴイアス
アメリカ-MG
アトレチコ-PR
コリチーバ
なし
1994 レモ
ナウチコ
ゴイアス
ジュベントゥージ
1995 パイサンドゥ
ウニオン・サンジョアン
アトレチコ-PR
コリチーバ
1996 フルミネンセ
ブラガンチーノ
アメリカ-RN
ウニオン・サンジョアン
1997 バイーア
フルミネンセ
クリシューマ
ウニオン・サンジョアン
アメリカ-MG
ポンチ・プレッタ
1998 ゴイアス
アメリカ-MG
アメリカ-RN
ブラガンチーノ
ガマ
ボタフォゴ-SP
1999 ガマ
パラナ
ジュベントゥージ
ボタフォゴ-SP
バイーア
ゴイアス
アメリカ-MG
サンタクルス
2000 なし レモ
パラナ
サンカエターノ
2001 アメリカ-MG
スポルチ
サンタクルス
ボタフォゴ-SP
パイサンドゥ
フィゲイレンセ
2002 ガマ
ボタフォゴ
ポルトゥゲーザ
パルメイラス
フォルタレーザ
クリシューマ
2003 バイーア
フォルタレーザ
ボタフォゴ
パルメイラス
2004 ヴィトーリア
グレミオ
クリシューマ
グアラニ
フォルタレーザ
ブラジリエンセ
2005 ブラジリエンセ
アトレチコ-MG
パイサンドゥ
コリチーバ
グレミオ
サンタクルス
2006 フォルタレーザ
サンタクルス
サンカエターノ
ポンチ・プレッタ
アトレチコ-MG
スポルチ
ナウチコ
アメリカ-RN
2007 パラナ
アメリカ-RN
ジュベントゥージ
コリンチャンス
ヴィトーリア
イパチンガ
コリチーバ
ポルトゥゲーザ
2008 イパチンガ
ヴァスコ・ダ・ガマ
フィゲイレンセ
ポルトゥゲーザ
アヴァイ
コリンチャンス
サント・アンドレ
グレミオ・バルエリ
2009 コリチーバ
スポルチ
ナウチコ
サント・アンドレ
セアラー
アトレチコ-GO
ヴァスコ・ダ・ガマ
グアラニ
2010 ヴィトーリア
ゴイアス
グレミオ・プルデンテ
グアラニ
バイーア
アメリカ-MG
コリチーバ
フィゲイレンセ
2011 セアラー
アメリカ-MG
アトレチコ-PR
アヴァイ
スポルチ
ナウチコ
ポルトゥゲーザ
ポンチ・プレッタ
2012 アトレチコ-GO
スポルチ
フィゲイレンセ
パルメイラス
ヴィトーリア
ゴイアス
アトレチコ-PR
クリシューマ
2013 ナウチコ
ヴァスコ・ダ・ガマ
ポルトゥゲーザ
ポンチ・プレッタ
スポルチ
シャペコエンセ
フィゲイレンセ
パルメイラス
2014 ヴィトーリア
バイーア
ボタフォゴ
クリシューマ
ジョインヴィレ
アヴァイ
ポンチ・プレッタ
ヴァスコ・ダ・ガマ
2015 ゴイアス
ジョインヴィレ
アヴァイ
ヴァスコ・ダ・ガマ
ヴィトーリア
アメリカ-MG
サンタクルス
ボタフォゴ
2016 アメリカ-MG
サンタクルス
インテルナシオナル
フィゲイレンセ
バイーア
アトレチコ-GO
ヴァスコ・ダ・ガマ
アヴァイ
2017 アトレチコ-GO
コリチーバ
アヴァイ
ポンチ・プレッタ
セアラー
アメリカ-MG
パラナ
インテルナシオナル
2018 ヴィトーリア
アメリカ-MG
パラナ
スポルチ
CSA
フォルタレーザ
ゴイアス
アヴァイ
2019 CSA
クルゼイロ
シャペコエンセ
アヴァイ
ブラガンチーノ
スポルチ
コリチーバ
アトレチコ-GO
2020 ゴイアス
コリチーバ
ヴァスコ・ダ・ガマ
ボタフォゴ
クイアバ
アメリカ-MG
ジュベントゥージ
シャペコエンセ
2021 バイーア
スポルチ
グレミオ
シャペコエンセ
ゴイアス
コリチーバ
ボタフォゴ
アヴァイ
2022 セアラー
アトレチコ-GO
アヴァイ
ジュベントゥージ
バイーア
クルゼイロ
ヴァスコ・ダ・ガマ
グレミオ
2023 ゴイアス
アメリカ-MG
コリチーバ
サントス
ヴィトーリア
アトレチコ-GO
クリシューマ
ジュベントゥージ
2024 アトレチコ-GO
クイアバ
アトレチコ-PR
クリシューマ
セアラー
スポルチ
サントス
ミラソウ
2025

歴代得点記録

シーズン得点王

2024年シーズン終了現在[19][20]
シーズン 選手 所属クラブ 得点数
1971 ダダ・マラヴィーリャ アトレチコ・ミネイロ 15
1972 ダダ・マラヴィーリャ (2)
ペドロ・ローシャ
アトレチコ・ミネイロ
サンパウロ
17
1973 ラモンポルトガル語版 サンタクルス 21
1974 ロベルト・ディナミッチ ヴァスコ・ダ・ガマ 16
1975 フラヴィオ・ミヌアーノポルトガル語版 インテルナシオナル 16
1976 ダダ・マラヴィーリャ (3) インテルナシオナル 16
1977 レイナウド アトレチコ・ミネイロ 28
1978 パウリーニョポルトガル語版 ヴァスコ・ダ・ガマ 19
1979 セーザルポルトガル語版 アメリカ・ミネイロ 13
1980 ジーコ フラメンゴ 21
1981 ヌーネス フラメンゴ 16
1982 ジーコ (2) フラメンゴ 21
1983 セルジーニョ・シュラッパ サントス 22
1984 ロベルト・ディナミッチ (2) ヴァスコ・ダ・ガマ 16
1985 エジマール グアラニ 20
1986 カレッカ サンパウロ 25
1987[16] ミューレル サンパウロ 10
1988 ニウソンポルトガル語版 インテルナシオナル 15
1989 トゥーリオ・マラヴィーリャ ゴイアス 11
1990 シャルレス バーイア 11
1991 パウリーニョ・マクラーレン サントス 15
1992 ベベット ヴァスコ・ダ・ガマ 18
1993 グーガ サントス 15
1994 マルシオ・アモローゾ
トゥーリオ・マラヴィーリャ (2)
グアラニ
ボタフォゴ
19
1995 トゥーリオ・マラヴィーリャ (3) ボタフォゴ 23
1996 ヘナウドポルトガル語版
パウロ・ヌーネス
アトレチコ・ミネイロ
グレミオ
16
1997 エジムンド ヴァスコ・ダ・ガマ 29
1998 ヴィオラ サントス 21
1999 ギリェルメ アトレチコ・ミネイロ 28
2000[17] ジウポルトガル語版
マグノ・アウベス
ロマーリオ
ゴイアス
フルミネンセ
ヴァスコ・ダ・ガマ
20[注釈 3]
2001 ロマーリオ (2) ヴァスコ・ダ・ガマ 21
2002 ルイス・ファビアーノ
ロドリゴ・ファブリ
サンパウロ
グレミオ
19
2003 ジンバポルトガル語版 ゴイアス 31
2004 ワシントン アトレチコ・パラナエンセ 34
2005 ロマーリオ (3) ヴァスコ・ダ・ガマ 22
2006 ソウザポルトガル語版 ゴイアス 17
2007 ジョジエウポルトガル語版 パラナ・クルーベ 20
2008 ケイリゾン
ワシントン (2)
クレーベル・ペレイラポルトガル語版
コリチーバ
フルミネンセ
サントス
21
2009 アドリアーノ
ジエゴ・タルデッリ
フラメンゴ
アトレチコ・ミネイロ
19
2010 ジョナス グレミオ 23
2011 ボルジェス サントス 23
2012 フレッジ フルミネンセ 20
2013 エデルソン アトレチコ・パラナエンセ 21
2014 フレッジ (2) フルミネンセ 18
2015 リカルド・オリヴェイラ サントス 20
2016 ジエゴ・ソウザ
フレッジ (3)
ウィリアム・ポッチケ
スポルチ・レシフェ
アトレチコ・ミネイロ
ポンチ・プレッタ
14
2017 ジョー
エンリケ・ドゥラード
コリンチャンス
フルミネンセ
18
2018 ガビゴウ サントス 18
2019 ガビゴウ (2) フラメンゴ 25
2020 ルシアーノ
クラウジーニョ
サンパウロ
ブラガンチーノ
18
2021 フッキ アトレチコ・ミネイロ 19
2022 ヘルマン・カノ英語版 フルミネンセ 26
2023 パウリーニョ アトレチコ・ミネイロ 20
2024 ユーリ・アウベルト
アレランドロ
コリンチャンス
ヴィトーリア
15
2025

得点王のクラブ別の輩出回数

クラブ 回数 シーズン
アトレチコ・ミネイロ 9 1971, 1972, 1977, 1996, 1999, 2009, 2016, 2021, 2023
ヴァスコ・ダ・ガマ 8 1974, 1978, 1984, 1992, 1997, 2000, 2001, 2005
サントス 8 1983, 1991, 1993, 1998, 2008, 2011, 2015, 2018
フルミネンセ 6 2000, 2008, 2012, 2014, 2017, 2022
サンパウロ 5 1972, 1986, 1987, 2002, 2020
フラメンゴ 5 1980, 1981, 1982, 2009, 2019
ゴイアス 4 1989, 2000, 2003, 2006
インテルナシオナル 3 1975, 1976, 1988
グレミオ 3 1996, 2002, 2010
グアラニ 2 1985, 1994
ボタフォゴ 2 1994, 1995
アトレチコ・パラナエンセ 2 2004, 2013
コリンチャンス 2 2017, 2024
サンタクルス 1 1973
アメリカ・ミネイロ 1 1979
バーイア 1 1990
パラナ・クルーベ 1 2007
コリチーバ 1 2008
スポルチ・レシフェ 1 2016
ポンチ・プレッタ 1 2016
ブラガンチーノ 1 2020
ヴィトーリア 1 2024


通算得点数

2025年1月18日現在[21][22][23]
選手 得点数 出場数 得点率 在籍したクラブ数 在籍したクラブ
ロベルト・ディナミッチ 190 328 57.93% 2 ヴァスコ・ダ・ガマ
ポルトゥゲーザ
フレッジ 158 343 46.06% 3 クルゼイロ
フルミネンセ
アトレチコ・ミネイロ
ロマーリオ 154 251 61.35% 3 ヴァスコ・ダ・ガマ
フラメンゴ
フルミネンセ
エジムンド 153 316 48.42% 5 ヴァスコ・ダ・ガマ
パルメイラス
フラメンゴ
クルゼイロ
フルミネンセ
ジーコ 135 249 54.22% 1 フラメンゴ
ジエゴ・ソウザ 130 472 27.54% 10 ヴァスコ・ダ・ガマ
フルミネンセ
フラメンゴ
グレミオ
パルメイラス
アトレチコ・ミネイロ
スポルチ・レシフェ
クルゼイロ
サンパウロ
ボタフォゴ
トゥーリオ・マラヴィーリャ 129 241 53.53% 6 ゴイアス
ボタフォゴ
コリンチャンス
ヴィトーリア
サンカエターノ
ジュベントゥージ
セルジーニョ・シュラッパ 127 184 69.02% 3 サンパウロ
サントス
コリンチャンス
ダダ・マラヴィーリャ 127 240 52.92% 10 アトレチコ・ミネイロ
フラメンゴ
スポルチ・レシフェ
インテルナシオナル
パイサンドゥ
ナウチコ
サンタクルス
バーイア
ゴイアス
コリチーバ
ワシントン 126 201 62.69% 5 パラナ・クルーベ
ポンチ・プレッタ
アトレチコ・パラナエンセ
フルミネンセ
サンパウロ
ルイス・ファビアーノ 116 212 54.72% 3 ポンチ・プレッタ
サンパウロ
ヴァスコ・ダ・ガマ
ガビゴウ 113 264 42.8% 3 サントス
フラメンゴ
クルゼイロ
パブロ・バイアー英語版 108 404 26.73% 7 アトレチコ・パラナエンセ
アトレチコ・ミネイロ
ボタフォゴ
ヴァスコ・ダ・ガマ
ゴイアス
パルメイラス
スポルチ・レシフェ
ヴェリントン・パウリスタ 108 435 24.83% 12 パラナ・クルーベ
サントス
ボタフォゴ
クルゼイロ
パルメイラス
クリシューマ
インテルナシオナル
フルミネンセ
ポンチ・プレッタ
シャペコエンセ
フォルタレーザ
アメリカ・ミネイロ
アレクサンドロ 105 330 31.82% 7 インテルナシオナル
ヴァスコ・ダ・ガマ
アトレチコ・ミネイロ
フラメンゴ
パルメイラス
コリチーバ
CSA
クレーベル・ペレイラポルトガル語版 102 195 52.31% 4 アトレチコ・パラナエンセ
サントス
インテルナシオナル
ヴィトーリア
ペレ 101 173 58.38% 1 サントス


テレビ中継

  • 2024年現在、日本のメディアによる放送(配信)は行われていない。

シーズン別大会名

  • ブラジレイロン TAM (2001)
  • Troféu VISA Electron (2002)
  • ブラジレイロン (2003-2004)
  • Taça Nestlé Brasileirão (2005)
  • ブラジレイロン (2006-2008)
  • ブラジレイロン Petrobras (2009-2012)
  • ブラジレイロン (2013)
  • ブラジレイロン Chevrolet (2014-2017)
  • ブラジレイロン Assaí (2018-2023)
  • ブラジレイロン Betano (2024-現在)

脚注

  1. ^ 当時のフルミネンセの会長Álvaro Barcelosはテレビカメラの前でシャンパンを開けてクラブが降格が免れたことを祝ったため、より一層ブラジル国民は反発した。
  2. ^ a b c 上段のクラブはその年にセリエAに合流する形で昇格し、下段のクラブは翌年に昇格した。
  3. ^ アデマールADサンカエターノ)は22ゴールを挙げたが、そのうちの15ゴールはイエロー・モジュールでのもので、多くの情報筋はこれを2部リーグ相当とみなしている。
  1. ^ 30年目の決着 1987年のブラジル国内王者はペルナンブーコ州の名門スポルチに決定”. Goleador (2017年4月18日). 2025年1月25日閲覧。
  2. ^ Títulos”. CR Flamengo. 2025年1月25日閲覧。
  3. ^ Pesadelo do Fluminense começou com rebaixamento e virada de mesa em 1996”. O Globo (2013年11月12日). 2024年12月14日閲覧。
  4. ^ O escândalo de manipulação de jogos que evitou rebaixamento do Fluminense”. O Globo (2023年5月12日). 2024年12月14日閲覧。
  5. ^ No “tapetão”, Fluminense se salva e Portuguesa cai para a segunda divisão”. EL PAÍS Brasil (2013年12月27日). 2024年12月14日閲覧。
  6. ^ Portuguesa perde quatro pontos e é rebaixada, e Fluminense se salva”. ge.globo.com (2013年12月16日). 2025年1月25日閲覧。
  7. ^ 国内リーグで急増する外国勢、ブラジルに両刃の剣”. 日本経済新聞 (2015年3月13日). 2025年1月25日閲覧。
  8. ^ VAR no Brasileirão: quem são os times com mais mudanças favoráveis e desfavoráveis na competição?”. Sporting News (2024年8月15日). 2025年1月25日閲覧。
  9. ^ Brasileirão: More foreign players allowed for the 2024 Brazilian league”. Sambafoot (2024年3月6日). 2025年1月25日閲覧。
  10. ^ Brazil’s Serie A lifts foreign players quota to nine”. Inside World Football (2024年3月7日). 2025年1月25日閲覧。
  11. ^ The Strongest Leagues in the World: What the Opta Power Rankings Say”. Opta Analyst (2024年10月14日). 2025年1月25日閲覧。
  12. ^ 第1フェーズからの参加80、第2フェーズからのシード参加12、第3フェーズからのシード参加2の合計。ただしチーム数増加に反対して、第2フェーズからシード予定だった主力4クラブ(SCコリンチャンス・パウリスタサンパウロFCアソシアソン・ポルトゥゲーザ・ジ・デスポルトスサントスFC)は参加を見合わせた
  13. ^ a b c d 第2フェーズから2部リーグ成績上位4チームが参加したので実質は44チーム
  14. ^ 第2フェーズから2部リーグ優勝チームが参加したので実質は41チーム
  15. ^ この年は1・2部統合大会として行われ、実質1部に当たるクラスに44チーム、2部に当たる「パラレル・トーナメント」のクラスに36チームが出場
  16. ^ a b c d e 1987年度の大会は1部リーグの増加を促すブラジルサッカー連盟とそれに反対する主力クラブの対立があったため、主力13クラブ(クルービ・ドス・トレーズ ; Clube dos 13 ; C13)主催の「コパ・ウニオン」と、ブラジルサッカー連盟主催による別の16クラブによる「1987 カンピオナート・ブラジレイロ・イエローモジュール」の2リーグ分裂という状態となり、優勝チームによる統一王座決定戦もなかった。その後、1987年シーズンの優勝者は長らく議論されていたが、最終的にブラジルの最高裁判所等はこの年の優勝クラブをスポルチ・レシフェのみと結論づけた。
  17. ^ a b c コパ・ジョアン・アヴェランジェ(CBF非公認)として開催
  18. ^ 第2フェーズから2部相当の上位3チーム・3部相当の優勝チームの合計4チームが加わり実質は29チーム。うち2部相当の3チームが次年度の1部昇格を果たした
  19. ^ Brazilian Championship - Topscorers”. RSSSF. 2025年1月17日閲覧。
  20. ^ Artilheiros do Campeonato Brasileiro - Série A”. CAMPEÕES DO FUTEBOL (2024年12月9日). 2025年1月17日閲覧。
  21. ^ Brazil - All-Time Topscorers”. RSSSF. 2025年1月17日閲覧。
  22. ^ Rodolfo Rodrigues (2020年7月14日). “No Brasileirão unificado, desde 1959, Pelé é apenas o 15º maior artilheiro”. www.uol.com.br. 2025年1月17日閲覧。
  23. ^ Campeonato Brasileiro Série A - All-time top goalscorers”. Transfermarkt. 2025年1月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンピオナート・ブラジレイロ・セリエA」の関連用語

カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンピオナート・ブラジレイロ・セリエAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンピオナート・ブラジレイロ・セリエA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS