エスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 陸上競技場 > エスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェの意味・解説 

エスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 22:52 UTC 版)

エスタジオ・ニウトン・サントス
Engenhão
施設情報
所在地 Rio de Janeiro, Brazil
位置 南緯22度53分35.42秒 西経43度17分32.17秒 / 南緯22.8931722度 西経43.2922694度 / -22.8931722; -43.2922694座標: 南緯22度53分35.42秒 西経43度17分32.17秒 / 南緯22.8931722度 西経43.2922694度 / -22.8931722; -43.2922694
開場 2007年
拡張 2016年
所有者 リオデジャネイロ
グラウンド
建設費 3億8000万レアル[1]
設計者 カルロス・ポルト[2]
ジウソン・サントス[3]
使用チーム、大会
ボタフォゴ
フラメンゴ
フルミネンセ
収容人員
46,931[4]

エスタジオ・ニウトン・サントス(Estádio Nílton Santos)は、ブラジルリオデジャネイロにある陸上競技場である。座席数は46,931名[4]

概要

同スタジアムは2007年パンアメリカン競技大会開催と2016年リオデジャネイロオリンピック招致の一環として2007年に完成した。

パンアメリカン競技大会では陸上競技とサッカーが行われた。また、ブラジル全国選手権1部ボタフォゴFRの本拠スタジアムでもある。マラカナンが、2014 FIFAワールドカップに向けての改修工事を行っていたことから、2012シーズンまではブラジル全国選手権1部のフラメンゴフルミネンセが、暫定本拠スタジアムとしても使用していた。

2013年3月、スタジアムの構造に問題が発生したため2014年6月の時点では閉鎖されたが[5]、収容人数を仮設の1万5000席を増やして国際基準の6万人規模になった。リオデジャネイロオリンピックでは陸上競技(ロードレースを除く)およびサッカー競技が行われた。建築界では全観客が徒歩で11分以内に避難可能にするのが常識だともいわれるが、計5カ所のらせん状(段差のない緩い坂道)の昇降口で四方を囲み、同8分間への短縮を目標に設計したという[3]

脚注

  1. ^ http://www.agenciabrasil.gov.br/noticias/2007/08/03/materia.2007-08-03.9184948952/view
  2. ^ Engenhão foi inspirado em Niemeyer” (ポルトガル語). Lancenet (2007年6月30日). 2007年7月10日閲覧。
  3. ^ a b リオ五輪:主会場設計の2人「外観重視、建築家のエゴ」 - 毎日新聞、2015年8月5日 東京朝刊
  4. ^ a b João Havelange Sports Complex”. Brazilian Olympic Committee. 2007年6月30日閲覧。
  5. ^ Rio Olympics stadium closed due to roof problems”. BBC. 2013-27-03閲覧。

関連項目

開催イベントとテナント
先代
オリンピック・スタジアム
ロンドン
オリンピックの陸上競技
会場

2016
次代
国立競技場
東京




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェ」の関連用語

エスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエスタジオ・オリンピコ・ジョアン・アベランジェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS