フレームとスクリプトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレームとスクリプトの意味・解説 

フレームとスクリプト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:13 UTC 版)

人工知能の歴史」の記事における「フレームとスクリプト」の解説

マッカーシー方向性MITAI研究者にも批判された。マービン・ミンスキーシーモア・パパートロジャー・シャンクは「ストーリー理解」や「物体認識」といった問題解決しようとしており、それには人間のように思考する機械が「必要」だった。「椅子」や「レストラン」といった概念普通に扱えるようにするには、人間普通に行っているように非論理的な仮定をする必要がある。だが、そういった不正確な概念論理表現しづらい。ジェラルド・サスマンは「本質的に不正確な概念説明するのに精密な言語使っても、正確さ向上しない」と気付いたロジャー・シャンクは彼らの「非論理的アプローチを "scruffy"、マッカーシーコワルスキー、ファイゲンバウム、ニューウェル、サイモンといった研究者アプローチを "neat" と称した1975年、ミンスキーは論文で "scruffy" の研究者らが似たようなツール使っていることを記した。それは何らかの事物についての我々の常識的知識英語版)を全て捉えるフレームワークである。例えば、「」という概念考えたとき、飛ぶ、食べる、などといった一連の事実すぐさま思い浮かぶ。我々はそれらの事実が常に真実ではないと知っているし、そういった事実使った推論が「論理的」ではないと知っているが、我々が何かを語り考えときそういった一群構造化された前提文脈一部形成している。彼はその構造を「フレーム英語版)」と呼んだシャンクある種フレーム群を「スクリプト英語版)」と呼び、それを使って英語の短いストーリーについて質問答えることに成功した

※この「フレームとスクリプト」の解説は、「人工知能の歴史」の解説の一部です。
「フレームとスクリプト」を含む「人工知能の歴史」の記事については、「人工知能の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレームとスクリプト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレームとスクリプト」の関連用語

フレームとスクリプトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレームとスクリプトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人工知能の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS