フレームの受信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレームの受信の意味・解説 

フレームの受信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:54 UTC 版)

イーサネット」の記事における「フレームの受信」の解説

イーサネット通信装置受信データ物理層受け取りフレームとして再構成する。 端末ノードは、自分MACアドレスが「宛先MACアドレス」でなければそのまま破棄するフレーム全体からFCS切り出して計算し誤りがあれば伝送誤りとして破棄するまた、ペイロード長さが46-1500オクテット範囲外となる場合破棄する破棄なければペイロード部分上位レイヤー渡し1フレームの受信作業は終わる。破棄され受信フレームについては、イーサネット再送処理は用意されていない一般的に上位レイヤー多くネットワークではTCP/IP規格使用されており、イーサネット破棄がある場合TCPからの指示再送要求を送ることができる。 スイッチングハブなどのネットワーク機器では、FCSペイロード長に異常があれば破棄するのは端末ノードと同様であるが、受信フレームから送信アドレス読み取りそれぞれ接続されポートごとに所属する端末MACアドレスを一覧リストとして保持している。フレーム受信する度に宛先アドレスアドレス一覧リストから高速比較して転送先を決定している。こういったレイヤー2スイッチング・ハブ動作IEEE 802.1D規定されており、全ての速度形式イーサネット規格同一である。

※この「フレームの受信」の解説は、「イーサネット」の解説の一部です。
「フレームの受信」を含む「イーサネット」の記事については、「イーサネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレームの受信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレームの受信」の関連用語

フレームの受信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレームの受信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーサネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS