Ethernetブリッジの動作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Ethernetブリッジの動作の意味・解説 

Ethernetブリッジの動作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 14:49 UTC 版)

ブリッジ (ネットワーク機器)」の記事における「Ethernetブリッジの動作」の解説

Ethernetでの挙動は、以下の通りである。 ブロードキャストフレームの受信 あるMACアドレス持ったホストAが起動すると、そのMACアドレス送信元とするブロードキャストフレーム(宛先MACアドレス=FFFF:FFFF:FFFF)を送信しブリッジがそれを受信するMACアドレス学習 ホストAからのブロードキャストフレームを受信すると、ホストAのMACアドレスをどのポート受信したかを学習する。(MACテーブル作成とも呼ばれる) ブロードキャストフレームの転送 ブロードキャストフレームは、ブリッジ全てのポート転送されネットワーク上の全てのホストが、ホストAのMACアドレス学習する。ただし、ブロードキャストアドレス自体送信MACアドレスになりえないため、ネットワーク上のホストブロードキャストアドレス学習することはない。 ユニキャストフレーム 任意のホストが、ホストAにフレーム送信する場合は、ホストAのMACアドレス宛先にしてフレーム送信する宛先MACアドレス特定されているので、これをユニ一つの)キャストフレームと呼ぶ。 学習MACアドレス検索とユニキャストフレームの転送 ユニキャストフレームがブリッジ到達すると、ブリッジはそのフレームの送信MACアドレスを、どのポート学習しているかを検索するMACアドレス学習ポートとユニキャストフレームを受信したポート同一場合は、フレーム破棄し送信元のMACアドレス学習し直す別のポート学習していれば、そのポート転送する。 すなわち、MACアドレス検索速度ブリッジ動作速度に関わってくるので、各社独自の方法により検索速度短縮する仕組み作り込んでいるが、このため不具合内在する。 フラディング (Flooding) ユニキャストフレームの宛先MAC学習してない場合ブリッジはそのユニキャストブロードキャスト同等に扱う。すなわち、全てのインタフェース転送する返事が来た場合、そのフレームから、MACアドレス学習する宛先不明フレーム増えることで、フラディングが多くなると、ブリッジネットワークの性能落ちる。

※この「Ethernetブリッジの動作」の解説は、「ブリッジ (ネットワーク機器)」の解説の一部です。
「Ethernetブリッジの動作」を含む「ブリッジ (ネットワーク機器)」の記事については、「ブリッジ (ネットワーク機器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Ethernetブリッジの動作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ethernetブリッジの動作」の関連用語

Ethernetブリッジの動作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ethernetブリッジの動作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブリッジ (ネットワーク機器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS