フェリーにしき丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェリーにしき丸の意味・解説 

おりおん

(フェリーにしき丸 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 05:38 UTC 版)

おりおん
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本(1973-1989)
パナマ
キプロス
イタリア(2012-)
所有者 大洋フェリー(1973-1979)
関西汽船(1979-1984)
名門大洋フェリー(1984-1989)
ミノアンラインズ英語版
Adria Ferries
運用者 大洋フェリー(1973-1977)
フジフェリー(1978-1979)
関西汽船(1980-1984)
名門大洋フェリー(1984-1989)
ミノアンラインズ英語版
Adria Ferries
アルジェリアフェリー英語版
建造所 林兼造船下関造船所
姉妹船 ぺがさす(初代)
IMO番号 7302342
改名 おりおん(1973-1979,1984-1989)
フェリーにしき丸(1979-1984)
DAEDALUS(1989-2005)
RIVIERA ADRIATICA(2005-2012)
CLAUDIA PRIMA(2012-)
経歴
起工 1972年
進水 1972年
竣工 1973年
就航 1973年4月
運航終了 1989年3月
要目
総トン数 7,174 トン
全長 140.9 m
22.4 m
深さ 8.0 m
機関方式 ディーゼル
主機関 2基
推進器 2軸
出力 20,000馬力
航海速力 21.5ノット
旅客定員 700名
車両搭載数 トラック90台、乗用車100台
テンプレートを表示

おりおんは、大洋フェリーが運航していたフェリーフジフェリー関西汽船で運航された後、再び名門大洋フェリーで就航した。

概要

大洋フェリーの第一船として林兼造船下関造船所で建造され、1973年4月に大阪 - 苅田航路に就航した。

1977年3月、さんふらわあさんふらわあ2の就航により、定期運航から外れ常石造船に係船された。1978年11月、日本カーフェリーに売却されたいせ丸の代船としてフジフェリーに用船され、東京 - 松阪航路に就航した。

1979年11月、九州急行フェリーへの営業譲渡によるフジフェリーの解散で用船解除され、関西汽船に売却され、フェリーにしき丸となり、1980年12月、別府航路に就航した。

1984年12月、フェリーこがね丸(元太平洋沿海フェリーあるごう」)とともにさんふらわあさんふらわあ2と等価交換され、名門大洋フェリーに復帰、船名を再びおりおんとした。

1989年3月、ニューおりおんの就航により引退した。

1989年ギリシャミノアンラインズ英語版へ売却され、DAEDALUSとなり、1991年パトラ - イグメニッツァ - コルフ - アンコーナ航路に就航した。2002年セサロニキ - キクラデス - ティノス - ミコノス - パロス - ナクソス - サントリーニ - ヘラクリオン航路で運航された。

2005年アルバニアのAdria Ferriesに売却され、RIVIERA ADRIATICAとなり、アンコーナ - ドゥラス航路、バーリ - ドゥラス航路に就航した。 2006年アルジェリアフェリー英語版に傭船され、マルセイユ - アルジェアリカンテ - アルジェ航路で運航された。 2012年CLAUDIA PRIMAに船名を変更した。

航路

大洋フェリー

  • 大阪港 - 苅田港

フジフェリー

  • 東京港 - 松坂港

関西汽船

  • 大阪港 - 神戸港 - 今治港 - 松山港 - 別府港

名門大洋フェリー

  • 大阪南港 - 新門司港

設計

船体塗装は柳原良平によるデザインで、白い船体に側面に巨大な流れ星が描かれた[1]。ファンネルは、商船三井系列のオレンジファンネルグループ(日本沿海フェリーフジフェリー九州急行フェリー大洋フェリー)にちなんでオレンジに塗装されていた。

事故

貨物船衝突

1973年5月30日1時20分頃、愛媛県梶取ノ鼻灯台西沖にて濃霧の影響によりタンカー第3進興丸と本船が衝突、負傷者はなかったものの第3進興丸の右舷2番タンクが破損し重油が流出した[2]

脚注

  1. ^ 世界をまわれアリゲータ - 柳原名誉船長ミュージアム(商船三井)
  2. ^ フェリー事故相次ぐ濃霧の瀬戸内海タンカーと衝突安芸灘大阪湾で機帆船と乗客はいずれも無事 - 北海道新聞1973年6月30日夕刊

外部リンク


フェリーにしき丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 03:40 UTC 版)

関西汽船」の記事における「フェリーにしき丸」の解説

7,524総トン全長143.8m。 大洋フェリー現在の名門大洋フェリー)の「おりおん」を購入し改名のうえ就航1984年12月、「さんふらわあ」「さんふらわあ2」と等価交換され名門大洋フェリー移籍(→「おりおん」)。

※この「フェリーにしき丸」の解説は、「関西汽船」の解説の一部です。
「フェリーにしき丸」を含む「関西汽船」の記事については、「関西汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェリーにしき丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェリーにしき丸」の関連用語

フェリーにしき丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェリーにしき丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおりおん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS