フェラーリFXXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > フェラーリの車種 > フェラーリFXXの意味・解説 

フェラーリ・FXX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 14:13 UTC 版)

フェラーリ・FXX
概要
製造国 イタリア
販売期間 2005年 - 2007年 (限定29台)
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ 2ドア クーペ
エンジン位置 ミッドシップ
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン Tipo F140型 6,262cc V型12気筒DOHC VVT
最高出力 588 kW (799 PS)/8,500 rpm
最大トルク 686 N⋅m (70.0 kgf⋅m)/5,750 rpm
変速機 6速セミAT(F1マチック)
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,650 mm
全長 4,832 mm
全幅 2,040 mm
全高 1,127 mm
車両重量 1,155 kg(乾燥重量)
1,250 kg
系譜
後継 フェラーリ・FXX K
テンプレートを表示

フェラーリ・FXX(エフエックスエックス)Ferrari FXXとは、イタリアの自動車メーカー、フェラーリエンツォフェラーリをベースに開発したサーキット走行専用車。レースへの参加や公道走行はできない。

概要

2005年フェラーリ・エンツォフェラーリをベースとして、フェラーリの持つ技術を結集させた、サーキット専用モデル(公道での走行は不可)を発表。今までマラネッロで製作された車の中では最も高度なGT

ボディパネルはカーボン製で、車体重量は1,155kg。空力特性が改善されていて、ダウンフォースはエンツォを40%も上回る。さらに、可動式のスポイラーを搭載し、サーキットにあわせて調節が可能。シートペダルもドライバーに合わせてオーダーメイドされる。助手席を装備することも可能。 構造上運転席からは後方が見えないため、ルーフにカメラがついている。

搭載されるエンジンは6,262ccのV12エンジンを搭載。800PS/8,500rpmという高出力を生み出す。さらに、F1の技術をもとに開発されたトランスミッションは、約80msecでギアチェンジを行うことができる。

ブリヂストン製の専用の19インチ・スリックタイヤと、ブレンボ製の専用の大径セラミックコンポジット・ディスクブレーキを搭載。ブレーキ冷却とパッドのシステムは専用に開発されたものである。ちなみに「FXX」と言う名前は、エンツォ・フェラーリの開発コードの「FX」にはかり知れない可能性とスピードを著わす「X」を付け足したもの。

通常の状態では、エンジン出力を抑制するコントロールがなされている。セーフティーコントロールを解除すると、相当のオーバーステア特性となり、フォーミュラ経験のあるプロレーサーでも乗りこなすのが困難とされている。

FXXプログラム

十分高いポテンシャルを秘めているFXXだが、このFXXは革新的な技術協力プログラムの一環でもある。それは、アマチュアながら高い運転技術を持つ顧客が、自らテストドライバーとなり、FXXを運転することでニューモデル開発の一翼を担い、また車両のデータ取りに活躍するというものである。

FXXには高性能テレメトリー・システムが搭載され、39種類もの運動特性のデータを、ピットで常時監視する。これらの情報はフェラーリの技術者が分析し、顧客とともに検討される。このプログラムは、高性能モデル開発計画の基本的な枠組み作りの一環で、初の顧客テストドライバーを起用した開発プログラムとなる。各種走行データは新型車の開発などに活用される。

マシン本体と各種メンテナンスをつけた基本パッケージは総額150万ユーロ。FXXは2005年12月に限定29台で、フェラーリにより選出された特別なオーナーに対してのみ販売され、日本でも複数がオーナーとなった。また、ブラックのボディカラーに、両方のドアの横に「30」と書かれた30台目のFXXが、ミハエル・シューマッハにプレゼントされた。

顧客(テストドライバー)がサーキットを走る場合、ヨーロッパ圏内と現地法人がある国(日本やアメリカなど)ではフェラーリの顧客レース部門「コルセ・クリエンティ」からFXXプログラムを担当するメカニックを含む特別チームが派遣され、各種メンテナンスも受けられる。それ以外の国でも同部門の下で各国の正規輸入元が管理する。また、FXXをフェラーリの本社に預けておけば、「フェラーリ・レーシング・デイズ」などでの走行時にも同部門が各サーキットへ航空便で輸送をしてくれる。なお、FXXを購入したオーナーはフェラーリ認定のレーシングドライバーによる運転講習を受けられる。

なお「FXXプログラムは2009年をもって終了し、以降は599XXプログラムに継承される」とされていたが、2020年現在もフェラーリ・XXプログラムとして継続されている。

Ferrari FXXエヴォルツィオーネ

エヴォルツィオーネ

FXXに新たなトラクション・コントロール、カーボンブレーキ等を組み合わせ、860bhpまで引き上げるパッケージである。同時に、FXXプログラムを2年間延長する。(限定30台)

外部リンク


フェラーリ・FXX(レプリカ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:49 UTC 版)

ワイルド・スピード EURO MISSION」の記事における「フェラーリ・FXX(レプリカ)」の解説

テズの愛車実際BMWベースとしたレプリカであり、エンジンBMW製のV8エンジンである。

※この「フェラーリ・FXX(レプリカ)」の解説は、「ワイルド・スピード EURO MISSION」の解説の一部です。
「フェラーリ・FXX(レプリカ)」を含む「ワイルド・スピード EURO MISSION」の記事については、「ワイルド・スピード EURO MISSION」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェラーリFXX」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェラーリFXX」の関連用語

フェラーリFXXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェラーリFXXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラーリ・FXX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイルド・スピード EURO MISSION (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS