フィンランドにおける外国人建築家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィンランドにおける外国人建築家の意味・解説 

フィンランドにおける外国人建築家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:39 UTC 版)

フィンランドの建築」の記事における「フィンランドにおける外国人建築家」の解説

フィンランド最初に有名になった建築家外国人であり、19世紀にはサルデーニャ王国出身のカルロ・バッシ(英語版)とプロイセン王国出身のカール・ルートヴィヒ・エンゲル(英語版)などが新古典主義設計行った。しかし、その後フィンランド活動する外国人建築家少なく外国人建築家設計するフィンランドの建築例す少なかった。また早期から影響力発揮した建築家にはスウェーデン生まれのゲオルク・テオドール・キーヴィッツ(英語版)もおり、彼はネオルネッサンス様式ネオ・ゴシック様式建築設計したアルヴァ・アールト時代にはデンマーク建築家ヨーン・ウツソンイギリスの建築家パトリック・ホッジキンソン(英語版)、スイスの建築家ブルーノ・エラト(Bruno Erat)など数十人の外国人建築家短期間ながらアールト事務所働いたこのうちエラトフィンランド定住エコハウス先駆者となったイギリス生まれスウェーデン建築家ラルフ・アースキン1978年から1981年にかけてマルミンカルタノ(英語版)の公共住宅設計したが、彼は以前使用したユーザ参加型の設計を再び利用したフィンランドの建築コンペでは外国人参加許可していたため多く外国人コンピ優勝飾ったアメリカの建築スティーヴン・ホールフィンランド大型公的建物コンペ優勝した後、外国人としてはじめ建築委託受けた。それはヘルシンキキアズマヘルシンキ現代美術館1993年-1998年建築)のことだった。スウェーデン建築家エリカ・ウェルマン(Erika Wörman)は1988年行われたヴァンターのカルタノンコスキ(英語版)の住宅地域設計コンペ優勝した。このときの設計は、ポストモダニズム取り入れたカラフルな設計であり、当時フィンランドでよくみられる設計とは大きく異なっていた。マンッタ(英語版)のゴスタ・セルラキウス博物館フィンランド語版)(2014年)はバルセロナ建築家スタジオMX_SIにより設計された。また2015年ヘルシンキグッゲンハイム美術館建設計画英語版)のコンペではフランス日本の建築家パートナーシップであるモロー・クスノキ・アーキテクト(Moreau Kusunoki Architectes)が優勝したデンマーク建築家会社Nordgren Architectsは2016年から2017年にかけての3か月間、フィンランド都市計画コンペ3回(パライネン(英語版)、タンペレユヴァスキュラ優勝した外国人建築家直接委託されることは少なく、特にいわゆるスター建築家はさらに少ない。ダニエル・リベスキンド例外1人であり、彼はタンペレ中央アリーナ設計委託された(2011年-2018年)。フィンランド人建築家外国人建築家の間のパートナーシップ数多く一例としてはイギリスのヨーク・ローセンベルク・マーダル(英語版)(YRM)があるが、近年でもフィンランドの建築家ニクラス・サンドス(Niklas Sandås)とオーストリア建築家クラウディア・アウエル(Claudia Auer)の間のパートナーシップ2008年のトゥオマリラ昼間託児所など)やフィンランドの建築家ヘンヌ・キュイシク(Hennu Kjisik)とイギリスの建築家トレヴァー・ハリス(Trevor Harris)のパートナーシップ2004年ユヴァスキュラ旅行センターなど)、フィンランドの建築家ティーナ・パルッキネン(Tiina Parkkinen)とオーストリア建築家アルフレッド・ベルゲル(1999年北欧諸国ベルリン大使館群など)がある。 ヘルシンキ現代美術館アメリカの建築スティーヴン・ホールによる設計1998年建築ベルリン北欧大使館群、フィンランドオーストリア建築会社アルシテクテン・ベルゲル+パルッキネン(Architekten Berger + Parkkinen)による設計1999年ユヴァスキュラ旅行センターフィンランドイギリスの建築パートナーシップリス-キュイシク・アーキテクト(Harris - Kjisik Architectsによる設計2004年

※この「フィンランドにおける外国人建築家」の解説は、「フィンランドの建築」の解説の一部です。
「フィンランドにおける外国人建築家」を含む「フィンランドの建築」の記事については、「フィンランドの建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィンランドにおける外国人建築家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィンランドにおける外国人建築家」の関連用語

フィンランドにおける外国人建築家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィンランドにおける外国人建築家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンランドの建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS