フィンランドでの軍歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 10:02 UTC 版)
「エリック・ハインリッヒス」の記事における「フィンランドでの軍歴」の解説
第一次世界大戦末期にフィンランドが独立を果たし、親ソ派の赤衛軍と親独派の白衛軍による内戦が勃発すると、ハインリッヒスは帰国して白衛軍につき、タンペレ方面での戦いにおいて大隊を指揮した。 1939年に第一次芬ソ戦争(冬戦争)が勃発すると、最前線の一つであるカレリア地峡にてフィンランド国防軍第3軍を指揮、冬戦争終結後の1940年6月に歩兵大将に就任、1941年1月には参謀総長に就任する。 1941年6月に第二次芬ソ戦争(継続戦争)が勃発すると、1942年にソ連によるフィンランド完全占領が達成された場合に備えて一部の共産主義者に対して武器を横流し、隠匿していた事件への関与が疑われて参謀総長を辞任する。 しかし1944年8月にフィンランド国防軍元帥マンネルヘイムがリュティの後を継ぎ大統領になると、代わってフィンランド国防軍総司令官となり、継続戦争の後始末やその後のラップランド戦争で指揮を執り、第二次世界大戦が終結した1945年に軍歴を終える。 1944年にマンネルハイム十字章を授与された。またドイツからは騎士鉄十字章も授与されている。
※この「フィンランドでの軍歴」の解説は、「エリック・ハインリッヒス」の解説の一部です。
「フィンランドでの軍歴」を含む「エリック・ハインリッヒス」の記事については、「エリック・ハインリッヒス」の概要を参照ください。
- フィンランドでの軍歴のページへのリンク