フィップス家とは? わかりやすく解説

フィップス家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 17:31 UTC 版)

ノーマンビー侯爵」の記事における「フィップス家」の解説

現在のノーマンビー侯爵家であるフィップス家が貴族列したのは、コンスタンティン・フィップス(1722–1775)が1767年9月3日アイルランド貴族「カウンティ・オブ・ウェックスフォードのニューロスのマルグレイヴ男爵」に叙せられたのに始まる。なおこのコンスタンティン・フィップス母方祖母キャサリン・セドリー(英語版)は、再婚初代バッキンガム=ノーマンビー公ジョン・シェフィールド結婚しその間2代バッキンガム=ノーマンビー公エドマンド儲けており、この縁戚関係からフィップス家がマルグレイヴ伯爵ノーマンビー侯爵などシェフィールド家由来爵位叙されたものと見られる初代マルグレイヴ男爵長男コンスタンティン・ジョン・フィップス(英語版)(1744–1792)は、王立海軍軍人として七年戦争従軍した後、政界転じてホイッグ党、ついでトーリー党庶民院議員として活躍した1775年第2代ニューロスのマルグレイヴ男爵位を襲爵し、さらに1790年7月7日グレートブリテン貴族「カウンティ・オブ・ヨークのマルグレイヴのマルグレイヴ男爵」に叙され貴族院議員列した。しかし彼に男子がなかったため、彼のとともに爵位消滅している。 その後初代男爵次男ヘンリー・フィップス(1755–1831)が第3代ニューロスのマルグレイヴ男爵位を継承した。彼は陸軍軍人としてアメリカ独立戦争従軍した後、トーリー党庶民院議員として活躍し1794年8月13日改めグレートブリテン貴族爵位「カウンティ・オブ・ヨークのマルグレイヴのマルグレイヴ男爵」に叙せられ、貴族院議員列した。彼はその後トーリー党政権下で外務大臣(在職1805-1806)や海軍大臣(1807-1810)などの閣僚職歴任し1812年9月7日に「カウンティ・オブ・ヨークのマルグレイヴ伯爵」と「カウンティ・オブ・ヨークのノーマンビーのノーマンビー子爵」に叙せられた。 初代マルグレイヴ伯の死後、その長男コンスタンティン・ヘンリー・フィップス(1797–1863)が第2代マルグレイヴ伯爵位を継承した。彼はトーリー党、後ホイッグ党政治家として活躍しジャマイカ総督(在職1832-1834)、王璽尚書(在職1834)、アイルランド総督(在職1835-1839)、陸軍・植民地大臣(在職1839年)、内務大臣(在職1839-1841)などを歴任した。そして1838年6月25日には「カウンティ・オブ・ヨークのノーマンビーのノーマンビー侯爵」に叙せられた。 初代ノーマンビー侯死後、その長男ジョージ・フィップス(英語版)(18191890)が第2代ノーマンビー侯爵位を継承した。彼は襲爵前に自由党の政治家として活躍しその後ノバスコシア(在職1858-1863)、クイーンズランド(在職1871-1874)、ニュージーランド(在職1874-1879)、ヴィクトリア(在職1879-1884)などの総督職を歴任した現在の当主はその曾孫である5代ノーマンビー侯コンスタンティン・エドムンド・ウォルター・フィップス(英語版)(1954-)である。

※この「フィップス家」の解説は、「ノーマンビー侯爵」の解説の一部です。
「フィップス家」を含む「ノーマンビー侯爵」の記事については、「ノーマンビー侯爵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィップス家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィップス家」の関連用語

フィップス家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィップス家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノーマンビー侯爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS