ファンシーダイヤモンドの類似石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファンシーダイヤモンドの類似石の意味・解説 

ファンシーダイヤモンドの類似石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 08:34 UTC 版)

ダイヤモンド類似石」の記事における「ファンシーダイヤモンドの類似石」の解説

珍品と言われるファンシーカラーダイヤモンドにも類似石存在しジルコンがその目的用いられることもある。茶色いジルコン高温加熱すると、鮮やかな色に変わることがあるからだ。中でもスカイブルーゴールデンイエロー、赤がよく見られる。ブルージルコンが一番多いが、この色は決し安定しておらず、長期間紫外光太陽光含まれる紫外線帯)に曝すことで褪色する加熱処理はまたジルコン結晶構造変化させるので石は脆くなり、また特徴的な内包物が出る。 それとは別のファンシーダイヤモンド類似石閃亜鉛鉱であるが、この石も相当に脆い。宝石質の石はたいていべっこう色からハニーブラウン、オレンジ、赤、緑といった色が着いている。高い屈折率 (2.37) と分散値 (0.156) から、宝石としてまこと見事な光沢ファイア呈し等軸晶系なので複屈折見られないでもしかし、この石もまた硬度低く (2.5-4)、正十二面体の各面に沿ったへき開面を有しており、ジュエリーとして利用されない二つカルシウム含有ガーネットグロッシュラー灰礬柘榴石)(通常茶色がかったオレンジ希に無色透明、黄、緑、ピンク)とアンダライト(灰鉄柘榴石)のがずっと適任である。後者は(大まかに分けると6種類ある)ガーネットのうちもっとも希少であり、それだけ価値もある。その色変わり3つ、トパゾナイト(黄)、メラナイト(黒)、デマントイド(緑)はときおりジュエリー用いられるとりわけデマントイドは文字通りダイヤモンド似た」という意味で、1868年ウラル山脈での発見以降珍重されてきた。この石(の使用)はロシアアンティーク及びアールヌーボージュエリーの特徴として注目されるチタン石、別名スフェーンアンティークジュエリーではよく見かける。これは濃淡のある黄緑色呈し光沢があり屈折率 (1.885-2.050) と分散値 (0.051) もダイヤモンド見紛うだけ十分に高い。ダメなところは異方性である (0.105-0.135と複屈折率が高い)点と、傷が付きやすい点(モース硬度5.5)。 1960年代発見された深い緑色ツァボライトは、グロッシュラー色変わり1つで、これも人気が高い。グロッシュラーもアンダライトも等軸晶系であり、比較的高い屈折率各々1.74、1.89)と分散値 (0.027、0.057) を有しており、デマントイドについてはダイヤモンドの値を超えている。しかしながら硬度低く (6.5-7.5)、ダイヤモンドではまず見られない内包物見られるデマントイド中には通称ホーステイルと呼ばれる石綿状の緑閃石見られるが、これなど顕著な一例である。さらには、そのほとんどが結晶小さく、ふつうは重量0.5カラット (100mg) 以下である。その光沢ガラス質からダイヤモンド準じたもの、通常漆黒メラナイト見られる金属質まで様々で、メラナイトそれゆえブラックダイヤモンド類似石使用されることがある天然ブラックスピネルにも、往々にしてこの用途適す十分に黒いものがある。 ジルコン加熱処理閃亜鉛鉱 デマントイド スフェーン ツァボライト メラナイト ブラックスピネル

※この「ファンシーダイヤモンドの類似石」の解説は、「ダイヤモンド類似石」の解説の一部です。
「ファンシーダイヤモンドの類似石」を含む「ダイヤモンド類似石」の記事については、「ダイヤモンド類似石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファンシーダイヤモンドの類似石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンシーダイヤモンドの類似石」の関連用語

ファンシーダイヤモンドの類似石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンシーダイヤモンドの類似石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイヤモンド類似石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS