ファルコンアーマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 15:03 UTC 版)
「ロックマンX6」の記事における「ファルコンアーマー」の解説
前作から引き継いで登場し、初期から使用できるアーマー。スペースコロニー・ユーラシア落下事件の際に破損したものをエイリアがバックアップデータを用いて再現した。しかし『X5』のフォースアーマー同様、再現が不完全で、フリームーブやバスターの地形・敵貫通能力など機動力の劣化により削除されている。その代わりに前作と違って特殊武器をチャージすることができるようになっている(フリームーブにエネルギーを当ててたため、その足かせが取れたのが要因)。 なお、ゲーム開始時にエイリアはこのアーマーについて「ダッシュとかが不完全」と説明しているが、少なくとも不完全なのはダッシュ機能以外である。『X5』に登場したファルコンアーマーはフリームーブができてもエアダッシュはできない。 X6でのファルコンアーマーの機能 ヘッドパーツ 特殊武器のエネルギー消費量を軽減。 フットパーツ フリームーブが弱体化したようなエアダッシュが使用可能。ジャンプボタンとダッシュボタンではエアダッシュの速度と距離が異なり、エアダッシュ中に前方の敵に攻撃する機能として変更されている。 ボディパーツ ダメージ半減。ギガアタック使用可能だが、ボス格の敵にダメージを与えられない。 アームパーツ スピアチャージショット(今回は敵キャラクター、地形貫通無し)。前作では不可だった特殊武器のチャージが可能となった。ただし、チャージショットの威力は前作より若干落ちている。通常のエックスのチャージショットより威力は低い。
※この「ファルコンアーマー」の解説は、「ロックマンX6」の解説の一部です。
「ファルコンアーマー」を含む「ロックマンX6」の記事については、「ロックマンX6」の概要を参照ください。
ファルコンアーマー(Falcon Armor)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 11:43 UTC 版)
「ロックマンX5」の記事における「ファルコンアーマー(Falcon Armor)」の解説
飛行性能を付加したアーマー。攻撃力よりも機動力を重視した設計で、鷹の意匠が各所に存在するデザインとなる。 開発当初は「ウィングアーマー」という名称だったが、デザイナー(日暮竜二)が鷹をモチーフにデザインを起こしたため、現在の名称に変更された。 ヘッドパーツ 特殊武器のエネルギー消費量を2/3に軽減する。 フットパーツ 一定時間、空中を自由に飛行できる「フリームーブ」が使用可能になる。飛行中は周囲にバリアを展開し、体当たりすることで敵にダメージを与えることができる。また、特定の攻撃に対して無敵になる。その代わり、エアダッシュは不可能。 ボディパーツ 受けるダメージを半減し、蓄積されたダメージをエネルギーに転換してギガアタックとして使用できる。ギガアタックはスピアチャージショットと同型のエネルギー弾が無数に画面中を縦断し、広範囲を攻撃する。発動中は行動不能だが、無敵状態になる。 アームパーツ チャージショットが細くて地形や敵、敵のガードを貫通する「スピアチャージショット(Spear Charge Shot)」に変化する。フリームーブにエネルギーを充てているため、特殊武器のチャージは不可能。 『X Dive』ではXファルコンアーマーの名称として登場し、上記と同じ能力を持つ。スピアチャージショットのアクティブスキルの装備によって、2段ジャンプを行えない代わりに3秒間飛行できるフリームーブが可能になる。ギガアタックのアクティブスキルは、ダメージを受けたときに蓄積するギガエネルギーを向上する他に、攻撃範囲を狭くなる代わりに連続でダメージを与えやすくなる。アームパーツと同様の武器アイテム「アローバスター」も登場する。
※この「ファルコンアーマー(Falcon Armor)」の解説は、「ロックマンX5」の解説の一部です。
「ファルコンアーマー(Falcon Armor)」を含む「ロックマンX5」の記事については、「ロックマンX5」の概要を参照ください。
- ファルコンアーマーのページへのリンク