ファイティングシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファイティングシステムの意味・解説 

ファイティングシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 22:05 UTC 版)

ヨーロピアン柔術」の記事における「ファイティングシステム」の解説

英名 Fighting System , Ju-Jitsu Fighting , Combat寸止め打撃技投げ技絞技関節技抑込技によって勝敗競う着衣総合格闘技近代オリンピックまたはワールドゲームズ実施され唯一の総合格闘技試合において帯色一方は青、もう一方は赤である。 拳サポーター着用直接打撃禁止となるが、的確に制御され寸止め打撃技には一本または技有り与えられる寸止め打撃技投げ技抑込技10秒)で技有りをとる事が可能。 寸止め打撃技投げ技絞技関節技抑込技15秒)で一本が可能。 試合体重別で行われる抑込技は受が下ならバックマウントポジションなど受がうつ伏せでも成立する抑込技三角絞腕挫十字固、ストレートレッグロックを掛けながらのものでも受の上半身十分に制御していれば成立するサンボ認められているガードポジションの上からの抑込技認められないので柔道ブラジリアン柔術ポジショニング技術流用できる。 首や脊柱、指、爪先への関節技禁止足首や膝を捻る関節技禁止。 強い胴絞柔道同様に禁止相手もっぱら負傷負わせるのが目的攻撃柔道同様に禁止関節技絞技立ち技でも特に禁止はされていないが、これらを極めながら投げてはいけない。 後ろ回し蹴り回りながらの裏拳のように加減が難し打撃寸止めでも禁止接近戦寝技では打撃技での一本技有り認められないポイント絞技関節技抑込技での参ったによる一本寝技でのものなら3点その他の一本2点技有り1点得られ一本勝負ではない。 打撃技立ち技での組技(投げ技絞技関節技)、寝技での固技絞技関節技抑込技)。3種全て一本を取ると「フル一本」で勝利となる。 主審コール日本語一部は英語である。 柔道異なり主審立ち姿勢でも「ソノママ」、「ヨシ」がコールできる。 突き技では上段頭部)へのストレート縦拳正拳突き認められず、上段へは手刀背刀掌底裏拳での技有り一本多く認められる蹴り技上段へはストレートなものは認められない主な経験者レムコ・パドゥール モーリス・ローミンベル イムレ・ハーゲンドーレン

※この「ファイティングシステム」の解説は、「ヨーロピアン柔術」の解説の一部です。
「ファイティングシステム」を含む「ヨーロピアン柔術」の記事については、「ヨーロピアン柔術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファイティングシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイティングシステム」の関連用語

ファイティングシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイティングシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨーロピアン柔術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS