ビデオ形式比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:42 UTC 版)
「ハイダイナミックレンジビデオ」の記事における「ビデオ形式比較」の解説
HDR形式比較表HDR10HDR10+ドルビー・ビジョンHLG開発者CTA(英語版) サムスン電子 ドルビー 日本放送協会および英国放送協会 年2015 2017 2014 2015 コスト無料 無料(コンテンツ製作者)年間ライセンス(製造業者) 独自 無料 技術的特性メタデータ静的(SMPTE ST 2086、MaxFALL、MaxCLL) 動的 動的(ドルビー・ビジョンL0、L1、L2トリム、L8トリム) なし 伝達関数PQ PQ PQ、HLC(常時ではない) HLG ビット深度10ビット 10ビット(以上) 10ないし12ビット 10ビット ピーク輝度技術的制限10,000 cd/m2 10,000 cd/m2 10,000 cd/m2 可変 コンテンツ規定なし1,000 - 4,000 cd/m2(一般) 規定なし1,000 - 4,000 cd/m2(一般) (最低1,000 cd/m2)4,000 cd/m2 一般 1,000 cd/m2 一般 原色色度点技術的制限Rec. 2020 Rec. 2020 Rec. 2020 Rec. 2020 コンテンツDCI-P3(一般) DCI-P3(一般) 少なくともDCI-P3 DCI-P3(一般) 下位互換性なし HDR10 使用するプロファイルに依存:互換性なし SDR HDR10 HLG Ultra HD Blu-ray UHDTV(Rec. 2020) SDR(Rec. 709)、色ひずみを伴う 備考PQ10形式はメタデータを覗いてHDR10と同等 ドルビー・ビジョンの技術的特性は使用するプロファイルに依存するが、すべてのプロファイルが同じドルビー・ビジョンの動的メタデータをサポートする。 Rec. 2020の原色点(WCGをサポートしていないSDRディスプレイでは、Rec. 2020の原色点を使用しているHDL形式の信号は飽和度か低下しつつ、色相がずれた映像となる。 出典
※この「ビデオ形式比較」の解説は、「ハイダイナミックレンジビデオ」の解説の一部です。
「ビデオ形式比較」を含む「ハイダイナミックレンジビデオ」の記事については、「ハイダイナミックレンジビデオ」の概要を参照ください。
- ビデオ形式比較のページへのリンク