ビデオデッキにおけるHi-Fiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビデオデッキにおけるHi-Fiの意味・解説 

ビデオデッキにおけるHi-Fi

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 01:22 UTC 版)

Hi-Fi」の記事における「ビデオデッキにおけるHi-Fi」の解説

ベータVHSビデオデッキでは音声信号固定ヘッド記録していた。ビデオテープテープ走行速度が遅いため、カセットテープなどと比べて音質がかなり劣っていた。 そこで、音声信号映像信号とともに回転ヘッド記録するハイファイビデオ」が各社から登場することになった回転ヘッドによって記録され音声信号を「ハイファイ音声」、従来固定ヘッド記録され音声信号を「ノーマル音声」または「リニア音声」と呼ぶ。 「ハイファイ音声」は、音声信号FM変調映像信号同等周波数変換し映像信号重ねて記録する映像信号用の広い帯域使えるため飛躍的な高音質実現できた。また、ノーマル音声長時間モードではさらにテープ速度遅くなり音質劣化するのに対しハイファイ音声はほとんど影響受けない。 なお、このハイファイ音声は、純粋なオーディオ機器ほどは高音質ではない。最大の欠点としてスイッチングノイズ問題がある。回転ヘッド2つヘッドで1/60秒ごとに交互に記録するNTSC方式画像録画場合)ので、その切り替えが60Hzの雑音として聞こえる(映像信号場合はちょう垂直帰線区間にあたるので問題がない)。また、周波数特性優れている割にはSN比悪くカタログ値の80dBを実現するために強力なノイズリダクションを必要としていた。 その他、ハイファイ音声原理的にアフレコできない。これは、自作ビデオ作る一部ユーザーにとって欠点となった

※この「ビデオデッキにおけるHi-Fi」の解説は、「Hi-Fi」の解説の一部です。
「ビデオデッキにおけるHi-Fi」を含む「Hi-Fi」の記事については、「Hi-Fi」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビデオデッキにおけるHi-Fi」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビデオデッキにおけるHi-Fi」の関連用語

1
8% |||||

ビデオデッキにおけるHi-Fiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビデオデッキにおけるHi-Fiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHi-Fi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS