パーソナリティ論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーソナリティ論の意味・解説 

パーソナリティ論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 08:32 UTC 版)

岩村信二」の記事における「パーソナリティ論」の解説

その読書の中でゴールドン・オルポート(ハーバード大学)という心理学学者本に一番心惹かれた。それまで心理学は単に人間関係人間の性格、感情動きということ中心だったが、オルポートだけは、「それも大事だが、その前にまず信仰で、どういう信仰持っているかでパーソナリティ性格が決まる。」と述べていた。これは日本では聞いたことがなく、日本の心理学ではほとんど信仰ということ問題にいれていなかった。しかし、考えてみれば、どういう信仰持っているかがとても重要で、信仰の深い人、浅い人、信仰持たない人では、人柄違ってくる。信仰というのは非常に大事で、これがパーソナリティトップにある。その下に人生観世界観価値観という広い見方があり、その下に知識、その下に感情、そして、一番下に体質、体に密接した感覚的な情、衝動など、その下に無意識があるというのだ。 人間は大変広く一種人間学人間全体そういうものがある。特に聖書において人間をどう観ているのか、人間成長未熟から成熟ということ等、パーソナリティについて盛んに教会で語るようになる。このパーソナリティという見方から広く人類の歴史人類発達考え進めることになる。 人類発達未熟なころから中世近代発達してくる、これは一種パーソナリティ成熟への発達とよく似ている民主主義成熟したパーソナリティであると言える日本は、戦後、その民主主義を国の方針とした。一方日本家庭問題例えば、嫁と姑、考えると非常な運命的な血に重きをおく考え方である。「あなた方は、親子の関係と夫婦の関係とどちらが強いのか」と質問するとみな困った顔をする。親子は血の関係で、夫婦他人であるけれど、契約により夫婦になっていく。うまくいっている間はよいが、ひとたび問題がおこると結局、婿さんは自分妻より、血の関係の親の方についてしまう。そういうこと日本家族の中で一番戦わなければならないのは、この血の問題清算して新し原理に立たなければならないということであった

※この「パーソナリティ論」の解説は、「岩村信二」の解説の一部です。
「パーソナリティ論」を含む「岩村信二」の記事については、「岩村信二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーソナリティ論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーソナリティ論」の関連用語

パーソナリティ論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーソナリティ論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩村信二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS