パシフィック・レーシング
(パシフィック (F1) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 13:49 UTC 版)
活動拠点 | ![]() |
---|---|
創設者 | キース・ウィギンス |
スタッフ | イアン・ドーソン ポール・ブラウン |
参戦年度 | 1994 - 1995 |
出走回数 | 33 (22スタート) |
コンストラクターズ タイトル |
0 |
ドライバーズタイトル | 0 |
優勝回数 | 0 |
通算獲得ポイント | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 0 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 0 |
F1デビュー戦 | 1994年ブラジルGP |
初勝利 | - |
最終勝利 | - |
最終戦 | 1995年オーストラリアGP |
パシフィック・レーシング(Pacific Racing)は、かつて存在したイギリスのレーシングチーム。1994年から1995年にかけてF1世界選手権に参戦した。オーナーはキース・ウィギンス。
歴史
パシフィック・レーシングは1980年代よりフォーミュラ・フォードやイギリスF3選手権、国際F3000選手権などに参戦し、J.J.レート、デビッド・クルサード、エディー・アーバインなどのドライバーを輩出してきた。1991年にはクリスチャン・フィッティパルディを擁して国際F3000選手権を制覇し、F1へのステップアップを図った。
当初、1993年1月に同年開幕戦からのF1参戦表明がされ、元シェブロン・カーズやザクスピードのデザイナーを歴任したポール・ブラウンがPR01のデザインを担当し、エンジンはマーダーチューンのイルモアV10の使用、ドライバーにはミハエル・バルテルスと契約が完了しており、もう1人にはジャン=マルク・グーノンを希望していると表明していたが[2]、資金が充分に集められなかったため参戦を1年見合わせた。
1994年
1994年、「パシフィック・グランプリ」としてF1に初参戦した。レースドライバーはベルトラン・ガショーとポール・ベルモンド、テストドライバーにオリバー・ギャビン。シャシーは1991年にレイナードがF1参戦を狙った際にロリー・バーンとパット・シモンズが設計したものを譲り受け、ポール・ブラウンがPR01へと改良。これにイルモアのザウバーが昨年の前半に使用していた型落ちのV10エンジンを搭載した。当時のイルモアはメルセデスの出資を受けザウバーとワークス契約を結んでいたため、パシフィックにはほぼ技術的サポートはされなかった。


当時はまだ珍しいほうの部類だったベネトン型の、フロントウイングを吊り下げるノーズを持つ特徴的なマシンではあったが、3年前の設計のシャシーとイルモアの型落ちエンジンのマシンは競争力に欠け、2台そろって決勝に出場したのはカール・ヴェンドリンガーのクラッシュでザウバーが欠場したモナコGPとシムテックのアンドレア・モンテルミーニがクラッシュしたスペインGPのみだった。ベルモンドが予選を通過したのはこの2回だけ、ガショーも決勝進出は5回だけだった。第7戦フランスGP以降は、資金難でマシン開発が停止した影響で2台とも予選通過できず、結局完走は無しに終わった。
1994年は重大事故が相次いだため、シーズン中にも次々とレギュレーション変更が実行され、元々準備不足であるチームをさらに苦しめた。特に第4戦スペインGPでは、ディフューザーのサイズ縮小、フロントウィングの最低地上高変更、ボーテックスジェネレーターの禁止などがレースウィークに急遽決まるなど、チームはピットでの改修作業を余儀なくされた。
1995年

1995年は状況を打開すべく、破綻したロータスの名称権を買収して「パシフィック・チーム・ロータス」として参戦した。日本の東急グループを率いる五島ファミリーが資本参加し、東京に「パシフィック・アクセス」なる事務所を設立してアジアのスポンサー獲得に動いた[注 1]。また、ガショーも自己資金を投入して共同オーナーになるなど体制強化を図ったが、相変わらずの資金難が続いた。
ドライバーラインナップはアンドレア・モンテルミーニとペドロ・ラミーに決定し、ガショーは共同オーナーとしてマネージメントに専念する意向で、開幕前には「今はチームのマネージメントに全力を注ぐことがボクのモチベーション」と語っていた。しかし、開幕直前になってラミーがティレルとの二重契約未遂でシートを失い、結局スポンサーを持ち込めるドライバーが見つからなかったため、序盤戦と終盤戦ではガショーが自らステアリングを握ることとなった。マシンはフランク・コパックによる吊り下げウイングを廃止したオリジナルシャシーに、フォードEDエンジンを搭載したPR02を登場させた。
参戦台数の減少により予選落ちがなくなり、全戦で2台揃って決勝に進んだ。開幕戦でモンテルミニが完走するなど、前年からある程度の進化は見せたが入賞はできず、シーズン途中ではガショーに代わってスポンサーマネーを持ち込んだジョバンニ・ラバッジやジャン=デニス・デレトラズの資金で参戦を継続し、パシフィックGPと1995年日本GPでは日本の若手有望株の一人であった山本勝巳を起用しようとするも、スーパーライセンスは発給されず断念した[3]。第9戦ドイツGPのモンテルミーニと最終戦オーストラリアGPでガショーが8位で完走したのが最高成績で、結局この年いっぱいでF1を撤退した。
その後
F1撤退後、パシフィックは1996年から1997年まで国際F3000に参戦し、クリスチアーノ・ダ・マッタやマルク・ジェネがドライブした。
1997年から1998年にかけてはBRM・ニッサンのマシンでインターナショナル・スポーツカー・レーシング・シリーズ (ISRS) に参戦。ル・マン24時間レースにも挑戦した。
変遷表
F1
年 | エントリー名 | 車体型番 | タイヤ | エンジン | 油脂 | ドライバー | ポイント | 順位 | 優勝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1994年 | パシフィック・グランプリ | PR01 | G | イルモア 2175A (V10) | エルフ | ![]() ![]() |
0 | NC | 0 |
1995年 | パシフィック・グランプリ | PR02 | G | フォードED (V8) | エルフ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
0 | NC | 0 |
- 斜体はスポット参戦したドライバー
脚注
- 注釈
- 出典
関連項目
「パシフィック (F1)」の例文・使い方・用例・文例
- パシフィック通りに行くには、このバスでいいんでしょうか。
- パシフィックコーカスという国際会議
- パシフィック野球連盟という,日本のプロ野球リーグ
- 萩原選手と北島選手は,今年の夏,横浜で行われるパンパシフィック選手権と,秋に韓国で行われる第14回アジア競技大会プサンの日本代表に選ばれた。
- 杉山選手は9月27日から東京で始まる東レ・パン・パシフィック・オープン・テニストーナメントに出場後,引退する予定だ。
- パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック社(PG&E)によると,カリフォルニア州にある3000か所のワイナリーのうち,300程度が太陽エネルギーを活用している。
- チーム常呂の最初の目標は,来月のパシフィック・アジアカーリング選手権で1位か2位になり,来年のスイスでの世界選手権の出場権を手にすることだ。
- パシフィック・アジア選手権は中国で開催予定だ。
- 小川投手はセントラル・リーグで273票のうち252票,則本投手はパシフィック・リーグで233票のうち223票を獲得した。
- この大会は,8月にオーストラリアで行われるパンパシフィック選手権と,9月に韓国で始まるアジア大会の代表選考会も兼ねていた。
- 萩野,入江両選手はパンパシフィック選手権とアジア大会の出場選手に選ばれた。
- セントラルリーグ(全セ)がパシフィックリーグ(全パ)を7-0で破った。
- 日本人競泳選手,パンパシフィック選手権で素晴らしい泳ぎ
- 8月21日から25日まで,水泳のパンパシフィック選手権がオーストラリアのゴールドコーストで行われた。
- フォーミュラワン(F1)のエンジンの爆音が富士山のふもとに戻ってきた。
- フォーミュラ・ワン(F1)日本グランプリの決勝が10月7日に三重県の鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われた。
- パシフィック (F1)のページへのリンク