バーゼルの和約_(1795年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バーゼルの和約_(1795年)の意味・解説 

バーゼルの和約 (1795年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 00:26 UTC 版)

バーゼルの和約
通称・略称 第二次バーゼルの和約(スペイン王国フランス第一共和政
署名
署名場所 バーゼル
締約国 プロイセン王国スペイン王国ヘッセン=カッセル方伯フランス第一共和政
主な内容 #内容を参照
関連条約 カンポ・フォルミオ条約
テンプレートを表示
バーゼルの和約およびカンポ・フォルミオの和約後のヨーロッパ

バーゼルの和約(バーゼルのわやく)とは、1795年4月5日プロイセン王国が、7月22日スペイン王国が、8月28日ヘッセン=カッセル方伯フランス共和国との間に締結した、フランス革命戦争講和条約である。フランスとスペインとの講和条約は第二次バーゼルの和約とも呼ばれる。

経緯

戦争

フランス革命への干渉を目的として、プロイセンは1792年に、スペインは1793年にフランス革命政府への宣戦布告を行った。

戦況は当初第一次対仏大同盟側の有利に進んだが、フランスは国家総動員体制の整備などによって反撃に転じ、逆に両国の領土内へ攻め入る勢いを見せた。

講和

1795年に至ってプロイセンは戦争の継続を断念し、フランス革命政府との講和を決めた。

講和はバーゼルで行われ、フランスからはスイス公使のフランソワ・ド・バルテルミー、プロイセンからはゴルツ、カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルクが交渉にあたった[1]

内容

講和によってプロイセンはフランスのラインラント併合を認め、引き換えにライン川以東のフランス軍占領地域はプロイセンへ返還された。

同年、スペインもフランスと和平し、占領地域の回復と引き換えに革命政府の承認とサントドミンゴの割譲を認めた。

関連項目

注釈、出典

  1. ^ ソブール 下145

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バーゼルの和約_(1795年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーゼルの和約_(1795年)」の関連用語

バーゼルの和約_(1795年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーゼルの和約_(1795年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーゼルの和約 (1795年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS