バンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > バンドの意味・解説 

アオブダイ

学名Scarus ovifrons 英名:Blue humphead parrotfish
地方名アオ、バンド 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ブダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
昼行性岩礁域やサンゴ礁単独または小さな群れ遊泳している。夜は粘液マユをつくり岩陰で眠る。小型藻類を主に食べる。眼の前上部前に向かって コブのように突き出る幼魚尾びれに白い班点をもつ。雄には生来の雄(1次雄)と雌から性転換した雄(2次雄)がいる。2次雄は一様な青緑色でほほの下部黄緑模様がある。1次雄は肩の部分それぞれのひれがオレンジ色2次雄よりも小さい。内臓食べて中毒起こした例があるが肉は安全である。

分布:東京湾フィリピン 大きさ:80cm
漁法:  食べ方:煮付けみそ漬け

イラ

学名Choerodon azurio 英名:Scarbreast tuskfish
地方名アマアマダイイソアマダイオキノアマダイテスコベテスモブシカンダイハト、バンド、モクズナベワリ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
生態写真はこちら

特徴
多く浅海域にすんでいるが、やや深海域にすむものもいる。底生生物食べ、夜は岩陰岩穴で休む。体の側部にある、2色の斜めの帯が特徴だが、幼魚にはない。年を取った雄は、前頭部が張り出してくる。産卵期は夏。食用とされることもあるが、身はやわらかく味はよくない。 つかまえて押さえつける噛み付くことから「イライラするということでイラと呼ばれるから上げと体粘液覆われている。

分布:本州中部以南朝鮮半島台湾南シナ海 大きさ:45m
漁法:釣り 食べ方:ちりなべ煮物


このページでは「デジタルお魚図鑑」からバンドを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバンドを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバンド を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「バンド」に関係したコラム

  • FXやCFDのドンチャンチャネルとは

    FXやCFDのドンチャンチャネル(Donchian Channel)とは、ある期間の高値と安値の推移を線で描画したものです。高値の線をハイバンド、安値の線をローバンドということがあります。例えば、下の...

  • 株式分析のニックMネクストムーブとは

    株式分析のニックMネクストムーブとは、ボリンジャーバンドとケルトナーチャネルズの2つのテクニカル指標によってトレンドを探し出すためのテクニカル指標です。テクニカル指標のボリンジャーバンドの特徴として、...

  • 株式の投資判断とされるPBR変化率とは

    株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンド」の関連用語





5
hus デジタル大辞泉
98% |||||

6
コピ‐バン デジタル大辞泉
98% |||||

7
バン‐マス デジタル大辞泉
98% |||||

8
98% |||||



バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS