Blue humphead parrotfishとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Blue humphead parrotfishの意味・解説 

アオブダイ

学名Scarus ovifrons 英名:Blue humphead parrotfish
地方名アオバンド 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ブダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
昼行性岩礁域やサンゴ礁単独または小さな群れ遊泳している。夜は粘液マユをつくり岩陰で眠る。小型藻類を主に食べる。眼の前上部前に向かって コブのように突き出る幼魚尾びれに白い班点をもつ。雄には生来の雄(1次雄)と雌から性転換した雄(2次雄)がいる。2次雄は一様な青緑色でほほの下部黄緑模様がある。1次雄は肩の部分それぞれのひれがオレンジ色2次雄よりも小さい。内臓食べて中毒起こした例があるが肉は安全である。

分布:東京湾フィリピン 大きさ:80cm
漁法:  食べ方:煮付けみそ漬け



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Blue humphead parrotfish」の関連用語

Blue humphead parrotfishのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Blue humphead parrotfishのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS