アオダイ
|
青鯛
アオダイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 01:20 UTC 版)
![]() |
この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。
|
アオダイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
DATA DEFICIENT (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Paracaesio caerulea | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Japanese Snapper |
アオダイ(青鯛 / Paracaesio caerulea / Japanese snapper)は、硬骨魚綱スズキ目フエダイ科アオダイ属に属する海水魚。
分布
小笠原諸島、神奈川県三崎近海、伊豆諸島、南大東島、和歌山県沖、高知県沖、パラオ海嶺、吐噶喇列島、南西諸島、台湾、東沙群島など[1]。
特徴
- 漁獲量が少なく、あまり馴染みがないとされる[2]。
- 奄美大島ではウンギャルマツ、ホタ等と呼び、刺身、煮魚、丼等、各種郷土料理に利用されている。
- 100m以深の岩礁域に、群れをなして生息することが多い。
- 旬は夏から秋。
- 体は側変形。側面から見ると楕円形。
- 体長50cm前後。
- 高級魚として扱われている。
- 体は青っぽい。
- 餌は動物プランクトンなど[3]。
脚注
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及. “アオダイとは” (日本語). コトバンク. 2021年3月23日閲覧。
- ^ “アオダイ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑” (日本語). ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2021年3月23日閲覧。
- ^ “アオダイ | WEB魚図鑑” (日本語). ズカンドットコム. 2021年3月23日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- アオダイのページへのリンク