バイエルン侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バイエルン侵攻の意味・解説 

バイエルン侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 23:04 UTC 版)

ブレンハイムの戦い」の記事における「バイエルン侵攻」の解説

フランス・バイエルン連合軍はラウンスハイム北東ディリンゲンに陣取っていたが、イングランド帝国軍はここを素通りしてさらに東のドナウヴェルト占拠することにした。ここを占拠すればドナウ川以北帝国諸侯からの援助見込める他、ウィーンとの連絡取れるからである。 7月2日ドナウヴェルトを陥とすため、まず北のシェレンベルクという丘を攻撃したシェレンベルクの戦い)。イングランド側の死傷者6000上るほどの激戦だったが、シェレンベルク占領したことでドナウヴェルト放棄され、フランス・バイエルン連合軍ディリンゲンからアウクスブルクまで撤退ウィーンまでのドナウ川上流帝国側に渡ったマールバラ公ドナウヴェルトからバイエルン侵攻々から略奪繰り返してバイエルン荒らし回りマクシミリアン2世フランスから叛意させよう図ったが、タラール援軍送ったことでマクシミリアン2世との交渉決裂アウクスブルク攻略再度バイエルン略奪敢行した後にディリンゲンドナウヴェルトの間に位置するヘヒシュテットに戻った一方ライン川フランス軍にも動きがあり、7月1日タラールドナウ川連合軍合流するため、ヴィルロワに3残して自分残り半分連れてストラスブールからライン川渡ったが、同じくドナウ川方面進んだオイゲン妨害進軍が遅れ、8月5日アウクスブルクのフランス・バイエルン連合軍合流翌日6日オイゲンもヘヒシュテットのイングランド帝国同盟軍合流したイングランド側はルートヴィヒ・ヴィルヘルムが1万5000軍勢で残るドナウ川沿岸インゴルシュタットを落とすため東へ移動マールバラ公オイゲン5万2000軍勢でヘヒシュテットでフランス・バイエルン軍を牽制する役目引き受けたフランス側タラール持久戦主張したが、マクシミリアン2世退けられ決戦向かい10日イングランド帝国軍フランス軍接近気付くとヘヒシュテットからミュンスター後退12日にフランス・バイエルン軍はヘヒシュテット近郊ブレンハイム布陣敷いた。その隙にイングランド帝国軍は翌13日深夜の内にミュンスターからブレンハイム移動早朝戦場到着した戦場にはドナウ川支流ネーベル川が流れイングランド帝国軍が北、フランス・バイエルン軍が南に対峙した。南岸左手には広大な覆われルッツィンゲン中央にオーベルグラウ、右でネーベル川とドナウ川合流地点ブレンハイムというがあった。フランス軍はこの3つの拠点にしてイングランド帝国軍迎え撃った対すイングランド帝国軍はブレンハイム・オーベルグラウを攻撃してフランス軍釘付けにして動き封じ手薄になった中央を叩く作戦決めマールバラ公総指揮執ることになった。 フランス・バイエルン軍は左翼マクシミリアン2世マルサン2万3000が、中央タラールの35000右翼クレランボー侯がブレンハイム布陣した。イングランド帝国軍左翼カッツ卿が担当中央マールバラ公が38000待機右翼オイゲン1万8000布陣した。

※この「バイエルン侵攻」の解説は、「ブレンハイムの戦い」の解説の一部です。
「バイエルン侵攻」を含む「ブレンハイムの戦い」の記事については、「ブレンハイムの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイエルン侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイエルン侵攻」の関連用語

バイエルン侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイエルン侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレンハイムの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS