ハタオリドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハタオリドリの意味・解説 

はたおり‐どり【機織鳥】

読み方:はたおりどり

スズメ目ハタオリドリ科一群スズメ大で、植物の小枝精巧に編んで巣を作る。巣は球状下方長い出入り口伸ばした漏斗状などがあり、木にぶら下がる。シャカイハタオリドリでは樹上巨大なわら屋根状の巣を共同作り個々部屋にすむ。アフリカ南アジア分布

機織鳥の画像
ハタオリドリの巣

機織鳥

読み方:ハタオリドリ(hataoridori)

ハタオリドリ科属す総称


ハタオリドリ科

(ハタオリドリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 06:09 UTC 版)

ハタオリドリ科
キムネコウヨウジャク Ploceus philippinus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
上科 : スズメ上科 Passeroidea
: ハタオリドリ科 Ploceidae
学名
Ploceidae
(Sundevall1836)
和名
ハタオリドリ(機織鳥)
英名
Weavers
Weaverbirds
亜科
ズグロウロコハタオリと制作中の巣
アカガシラモリハタオリ英語版
コクホウジャク英語版の雄。

ハタオリドリ科 (ハタオリドリか、学名 Ploceidae) は、鳥類スズメ目の科である。

ハタオリドリ(機織鳥)と総称される。

特徴

主にエチオピア区サハラ以南のアフリカ)、一部が東洋区南アジア東南アジア)に生息する。ただし両米にも外来種として生息する、

草などを編み、枝から垂れ下がる袋状の巣を作ることから、ハタオリドリと呼ばれる。

種子を食べる。

系統と分類

系統樹は Johansson et al. (2008)[1]などより。ただし細部の系統は不確実性が多い。☆ は伝統的なハタオリドリ科に含まれていた7亜科。

ハタオリドリ科

? オオハタオリドリ亜科 Bubalornithinae

? キクスズメ亜科 Sporopipinae

ハタオリドリ亜科 Ploceinae

カエデチョウ科 Estrildidae

テンニンチョウ科 Viduidae

スズメ科

? スズメハタオリ亜科 Plocepasserinae

スズメ亜科 Passerinae

セキレイ科 Motacillidae

nine‐primaried oscines

伝統的なハタオリドリ科は7亜科に分けられてきた (Collias & Collias 1964) [2]。現在のハタオリドリ科はそのうち3亜科からなる。あるいは、キクスズメ亜科をハタオリドリ亜科に含め2亜科とすることもある。ただし、亜科の単系統性・系統関係は定かではない。オオハタオリドリ亜科は頭骨の特徴などから独立したオオハタオリドリ科 Bubalornithidae とする説もあった (Chapin 1917; Crook 1958 など)。

スズメハタオリ亜科(スズメハタオリドリ属 Plocepasser・クリオオニハタドリ Histurgops・シュウダンハタオリドリ属 Pseudonigritaシャカイハタオリ Philetairus)はスズメ科に移され、ハタオリドリ亜科とされてきたカッコウハタオリ Anomalospiza托卵という共通点からテンニンチョウ科に移されたが[3]、これらには異論もある。

伝統的には、スズメ科・カエデチョウ科テンニンチョウ科をも亜科として含んでいた[4][5]。これらの類縁関係はさまざまに論じられ、一部を独立科にすることもあった。実際の系統では、ハタオリドリ科・カエデチョウ科・テンニンチョウ科は互いに近縁なものの、スズメ科はおそらく別系統である。Sibley & Ahlquist (1985; 1990)国際動物命名規約上の先取権に基づき[6]、名称をスズメ科に変更し、イワヒバリ科セキレイ科を亜科として含めた。

属と種

属と種は国際鳥類学会議 (IOC)[3]による。11属109種。オオハタオリドリ亜科は2属3種、キクスズメ亜科は1属2種、ハタオリドリ亜科は8属104種。

オオハタオリドリ亜科 Bubalornithinae

キクスズメ亜科 Sporopipinae

ハタオリドリ亜科 Ploceinae

ギャラリー

ケープハタオリの巣作り

ケープハタオリ英語版の巣作りの様子。

出典

  1. ^ Johansson, U.S.; Fjeldså, J.; Bowie, R.C.K. (2008), “Phylogenetic relationships within Passerida (Aves: Passeriformes): A review and a new molecular phylogeny based on three nuclear intron markers”, Mol. Phylogenet. Evol. 48: 858–876, http://www.nrm.se/download/18.7d9d550411abf68c801800015111/Johansson+et+al+Passerida+2008.pdf 
  2. ^ Sibley, C.G. (1970), Family Ploceidae, Weaverbirds, Waxbills, “A Comparative Study of the Egg-White Proteins of Passerine Birds”, Peabody Museum of Natural History and Department of Biology, Yale University, Bulletin 32 (New Heaven, CT) 
  3. ^ a b Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), “Dippers & sunbirds to pipits”, IOC World Bird Names, version 2.5, http://www.worldbirdnames.org/n-dippers.html 
  4. ^ Sibley, C.G. (1970), Family Ploceidae, Weaverbirds, Waxbills, “A Comparative Study of the Egg-White Proteins of Passerine Birds”, Peabody Museum of Natural History and Department of Biology, Yale University, Bulletin 32 (New Heaven, CT) 
  5. ^ Stöcker, F.W., ed. (1995), “Ploceidae”, Concise Encyclopedia Biology, English language edition, Berlin: Walter de Gruynter, ISBN 3-11-010661-2 
  6. ^ Sibley, C.G.; Ahlquist, J. (1986), “The Lesser Melampitta is a Bird of Paradise”, Emu 86: 66–68, http://www.publish.csiro.au/?act=view_file&file_id=MU9870066.pdf 

ハタオリドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:44 UTC 版)

デルトラ・クエスト」の記事における「ハタオリドリ」の解説

骸骨山森林生息する木の枝やつるを編んで巣を作り木の実食す落ちた実が巣に挟まり、その実生長し長い年月経ての上新たな誕生し二層構造になった

※この「ハタオリドリ」の解説は、「デルトラ・クエスト」の解説の一部です。
「ハタオリドリ」を含む「デルトラ・クエスト」の記事については、「デルトラ・クエスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハタオリドリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ハタオリドリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハタオリドリ」の関連用語

ハタオリドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハタオリドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハタオリドリ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデルトラ・クエスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS