ノミバッタ科とは? わかりやすく解説

ノミバッタ

(ノミバッタ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/17 05:42 UTC 版)

ノミバッタ
ノミバッタ(Xya japonica
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 大顎亜門 Mandibulata
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : バッタ亜目(雑弁亜目) Caelifera
: ノミバッタ科 Tridactylidae
: ノミバッタ属 Xya
: ノミバッタ X.japonica
学名
Xya japonica

(de Haan,1842)

和名
ノミバッタ(蚤蝗虫)
英名
pygmy mole crickets(Tridactyloidea)

ノミバッタ (蚤蝗虫、学名:Xya japonica) は、バッタ目 ノミバッタ科に分類されるバッタの一種。小さく、特徴的な体つきをしている。ピグミーケラとも呼ばれる。

分布

日本全土・朝鮮半島台湾中国ロシア極東地方など、離島も含む東アジアに広く分布している。

特徴

体長はおよそ5 mmほどととても小さく、日本最小のバッタ。また、和名通りノミのようによく跳ね、体長のおよそ100倍も跳ねることがある。水面からでも跳ね上がることができる。頭は体に比べて大きく、触角は糸状で短い。体の断面は、丸に近い形をしている。全身がほぼ黒い。体長と前肢の形態を除くと、ケラに似ている。

前胸背は樽形で光沢があり、前翅は鱗片状、後翅扇形をしている。産卵管退化している。腹部にある尾角、尾突起合わせて4本の突起物が目立つ。後肢脛節の先に先端棘の変形した1対のへら状物が付属する。翅は短く、飛翔することはできない[1]

後脚がとても太い。これはレシリンという弾性たんぱく質でできている。歩行するときは主に、前脚・中脚合わせて4本の足で歩行する。歩行するときには後脚は折り畳まれたままで使用されることはない。オスとメスの見分け方は、肛上板の形態で見分ける[2][3]

生態

畑や神社の境内、砂地など,開けておりやや湿っている裸地に生息する。砂粒で作ったドーム状の巣をつくる。また、その中で家族で生活する亜社会性をもつ。3月 - 11月によく見られ、成虫または、幼虫越冬する。ネジレバネ寄生されることがある。水面のすぐ下を上手に泳ぎ、泳ぎ着かれると胸を横にして気門を水面に出して呼吸する。

雑食性で地面に生える小さな植物類や地衣類昆虫死骸などを食べる。それらを与えることで飼育することが可能。海外の胃内容物解析によると、デトリタスを主に摂食するとの報告がある。また、畑で大量発生し、野菜に被害が出ることもある。そのため、害虫として駆除されることがある。今までの被害は、バッタ類が好むイネ科の植物や、アブラムシ類が好むマメ科の植物などに被害が出ている[4]

繁殖活動は春季から初夏にかけて行われる。交尾は他の種とちがいメスがオスに乗り交尾する。産卵は土中に卵室を作り、その深さは1.5 cm - 3 cmほど。一つの卵室につき、卵は8個ほど産卵する。バッタ亜目は卵を卵鞘に包み、産卵管を土中に挿入して産卵する種が一般的であるが、ノミバッタは、卵鞘を作らずに産卵する。これは、産卵管が退化しているためである。これはケラの産卵特性に似ており、ケラの場合も同様に土中に卵室を作り、1つの卵室につき10個程度産卵する[5]

近縁種

日本国内で確認されている種

ニトベノミバッタ (学名:Xya nitobei)

ニトベノミバッタはバッタ目 ノミバッタ科に分類されるバッタの一種。南西諸島などに分布する。1987年に発見された。

マダラノミバッタ (学名:Xya riparia)

マダラノミバッタは、バッタ目ノミバッタ科に分類されるバッタの一種。黒い体に白いまだら模様があるのが特徴。1877年に発見された。

マミジロノミバッタ (学名:Xya leucophrys)

マミジロノミバッタは、バッタ目ノミバッタ科に分類されるバッタの一種。砂まじりの河川敷に生息する。複眼の上部に人間の眉毛のような白い模様があるのが「マミ(眉)ジロ」の由来。2020年に発見されたばかりの新種[6]

ツノジロノミバッタ (学名:Xya apicicornis)

ツノジロノミバッタは、バッタ目 ノミバッタ科に分類されるバッタの一種。マダラノミバッタにやや似ているが、ツノジロノミバッタはその名の通り

触角の先が白いの特徴。1928年に発見された。

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「ノミバッタ」の解説”. 2022年7月21日閲覧。
  2. ^ ブロンズのようなバッタ - 自然観察大学ブログ”. 2022年7月22日閲覧。
  3. ^ ノミバッタ科 Tridactylidae”. 2022年7月22日閲覧。
  4. ^ ノミバッタ(そのⅡ)-クロメダカの気ままな自然観察”. 2022年7月23日閲覧。
  5. ^ 佐藤理絵, 新島恵子「玉川学園キャンパスにおけるノミバッタXya japonicaの生活史」『玉川大学農学部研究教育紀要』第6巻、2022年、15-23頁、ISSN 2432-21642022年10月23日閲覧 
  6. ^ 新種バッタ 県内初発見 昆虫館・渡部学芸員と4歳長男”. 2022年7月25日閲覧。

ノミバッタ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:10 UTC 版)

バッタ」の記事における「ノミバッタ科」の解説

ノミバッタ Xya japonica 体長5mm程度と非常に小型で、全身光沢のある黒褐色SF登場する未来乗り物のようなとても変わった姿をしている。後脚アンバランスなまでに異様に発達しており、凄まじい跳躍力を持つが、歩行する際には後脚折り畳まれたままで使用されることはなく、短い前脚後脚に代わって後方重心支え長く発達した中脚を使ってチョコチョコと歩く。適度な日当たりのある湿気の多い場所に棲み、地面に穴を掘って家族生活する亜社会性を持つ。餌は数種類コケであり、それらを与えることで飼育するともできるまた、頭部から胸部にかけての形態はむしろケラ似ており、バッタではなくコオロギ上科分類する意見もある。

※この「ノミバッタ科」の解説は、「バッタ」の解説の一部です。
「ノミバッタ科」を含む「バッタ」の記事については、「バッタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノミバッタ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノミバッタ科」の関連用語

ノミバッタ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノミバッタ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノミバッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS