ド・ラームコホモロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ド・ラームコホモロジーの意味・解説 

ド・ラームコホモロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/07 04:41 UTC 版)

鎖複体」の記事における「ド・ラームコホモロジー」の解説

詳細は「ド・ラームコホモロジー」を参照 滑らかな多様体上の k 次微分形式全体 Ωk(M) は、加法の下でアーベル群をなす(実は R-ベクトル空間である)。 外微分 dk は、Ωk(M) を Ωk+1(M)写像し、d∘d = 0 であることが本質的に二次微分対称性から従う。よって、k 次微分形式のなすベクトル空間たちに外微分考えたものは双対鎖複体である: 0 → Ω 0 ( M )   → d 0   Ω 1 ( M )d 1   Ω 2 ( M )d 2   Ω 3 ( M ) → ⋯ . {\displaystyle 0\to \Omega ^{0}(M)\ {\stackrel {d^{0}}{\to }}\ \Omega ^{1}(M){\stackrel {d^{1}}{\to }}\ \Omega ^{2}(M){\stackrel {d^{2}}{\to }}\ \Omega ^{3}(M)\to \cdots .} この複体コホモロジーが、ド・ラームコホモロジーである: H d R 0 ( M ) = ker ⁡ d 0 = {\displaystyle H_{\mathrm {dR} }^{0}(M)=\ker d^{0}=} { M 上実数局所定数関数 } ≅ R {\displaystyle \cong \mathbb {R} } #{M の連結成分}, H d R k ( M ) = ker ⁡ d k / imd k1 . {\displaystyle H_{\mathrm {dR} }^{k}(M)=\ker d^{k}/\operatorname {im} d^{k-1}.}

※この「ド・ラームコホモロジー」の解説は、「鎖複体」の解説の一部です。
「ド・ラームコホモロジー」を含む「鎖複体」の記事については、「鎖複体」の概要を参照ください。


ド・ラームコホモロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:15 UTC 版)

ホッジ理論」の記事における「ド・ラームコホモロジー」の解説

詳細は「ド・ラームコホモロジー」を参照 ホッジ理論の(ホッジによる)もともとの定式化は、ド・ラーム複体対するものである。M はコンパクト向き付け可能多様体滑らかな計量 g を持つものとし、Ωk(M)M 上の k-次の微分形式空間とする。これにたいし微分作用素の成す系列 0 → Ω 0 ( M )d 0 Ω 1 ( M )d 1 ⋯ → d n − 1 Ω n ( M )d n 0 {\displaystyle 0\rightarrow \Omega ^{0}(M){\xrightarrow {d_{0}}}\Omega ^{1}(M){\xrightarrow {d_{1}}}\cdots {\xrightarrow {d_{n-1}}}\Omega ^{n}(M){\xrightarrow {d_{n}}}0} はド・ラーム複体呼ばれる。ここに、dk は Ωk(M) 上の外微分を表す。このとき、ド・ラームコホモロジーとは H k ( M ) = ker ⁡ d k / imd k − 1 {\displaystyle H^{k}(M)=\ker d_{k}/\operatorname {im} d_{k-1}} で定義されるベクトル空間系列のことである。余微分呼ばれる外微分 d の形式的な随伴 δ を以下のように定義することができる。⟨ , ⟩ を計量誘導する Ωk(M) 上の内積として、任意の α ∈ Ωk(M), β ∈ Ωk+1(M) に対して、 ∫ M ⟨ d α , β ⟩ k + 1 d V = ∫ M ⟨ α , δ β ⟩ k d V {\displaystyle \int _{M}\langle d\alpha ,\beta \rangle _{k+1}\,dV=\int _{M}\langle \alpha ,\delta \beta \rangle _{k}\,dV} を満足するものとして定めのである。このとき、微分形式空間上のラプラシアンは Δ = dδ + δd と定義され調和形式空間 H Δ k ( M ) = { α ∈ Ω k ( M ) ∣ Δ α = 0 } {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\Delta }^{k}(M)=\{\alpha \in \Omega ^{k}(M)\mid \Delta \alpha =0\}} が定義できるうになる。dΔ=0であることから調和形式閉形式でありしたがって線形写像 H Δ k ( M )H k ( M ) {\displaystyle {\mathcal {H}}_{\Delta }^{k}(M)\to H^{k}(M)} がさだまるホッジ定理は、この線形写像同型であることを主張する。つまり、M 上の各ド・ラームコホモロジー類の代表元として、調和形式一意的に取れる。 このことから得られるめぼしい帰結は、コンパクト多様体上のド・ラームコホモロジー群が有限次元となることである。これは作用素 Δ が楕円型であり、コンパクト多様体楕円型作用素が必ず有限次元ベクトル空間となることから従う。 またド・ラームコホモロジーにおけるポアンカレ双対性もしめすことができる。

※この「ド・ラームコホモロジー」の解説は、「ホッジ理論」の解説の一部です。
「ド・ラームコホモロジー」を含む「ホッジ理論」の記事については、「ホッジ理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ド・ラームコホモロジー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からド・ラームコホモロジーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からド・ラームコホモロジーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からド・ラームコホモロジーを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ド・ラームコホモロジー」の関連用語

ド・ラームコホモロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ド・ラームコホモロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎖複体 (改訂履歴)、ホッジ理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS