ドラグーンシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドラグーンシステムの意味・解説 

ドラグーン・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 09:00 UTC 版)

機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY」の記事における「ドラグーン・システム」の解説

ザフトドレッドノートジャンク屋渡っていることを知りロウ達を襲撃。そこにNJCの手がかりを探してザフトを追うカナード特務部隊Xが現れザフト軍瞬く間殲滅圧倒的な戦力差により捕縛されてしまうロウ達だったが、そこにドレッドノート頭部持った劾が救援駆けつける。この時期何者かがNJC情報連合リークした為、NJCを守る理由失われてしまったのだ。そしてプレアは、頭部取り戻し本来の性能発揮できるようになったドレッドノート搭乗あらゆる方向からの攻撃を可能とする「ドラグーン」によって、カナード撃退成功する。しかしその直後プレア倒れ伏してしまう。

※この「ドラグーン・システム」の解説は、「機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY」の解説の一部です。
「ドラグーン・システム」を含む「機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY」の記事については、「機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY」の概要を参照ください。


ドラグーン・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 07:56 UTC 版)

プロヴィデンスガンダム」の記事における「ドラグーン・システム」の解説

本機主力兵装。これはニュートロンジャマー阻害されない量子通信とマルチロックオンシステムの併用によってコントロールされるMS本体から分離した複数ビーム砲端末同時に無線誘導し、複数攻撃目標対し全周囲からのオールレンジ攻撃行い戦闘区域単機で完全制圧することを可能としている。端末は9門のビーム砲備えた円錐形大型タイプが3基、2門のビーム砲装備したスクエア小型タイプが8基搭載されており、プロヴィデンスこれだけで計43門ものビーム砲装備していることになる。なお、このシステム使用者パイロット)の超人的な空間認識能力を必要とする。そのため、本機はその対応適性確認されているラウ専用機となっている。

※この「ドラグーン・システム」の解説は、「プロヴィデンスガンダム」の解説の一部です。
「ドラグーン・システム」を含む「プロヴィデンスガンダム」の記事については、「プロヴィデンスガンダム」の概要を参照ください。


ドラグーン・システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 09:01 UTC 版)

ドレッドノートガンダム」の記事における「ドラグーン・システム」の解説

バルドフェルドからもたらされ設計図元に製造され追加装備プロヴィデンス搭載されたものと異なり有線式であるが、これはドラグーン自体フェイズシフト装甲構成されているための通電用であり、ガンバレルのような操作用ではない。

※この「ドラグーン・システム」の解説は、「ドレッドノートガンダム」の解説の一部です。
「ドラグーン・システム」を含む「ドレッドノートガンダム」の記事については、「ドレッドノートガンダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドラグーンシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドラグーンシステム」の関連用語

ドラグーンシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドラグーンシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY (改訂履歴)、プロヴィデンスガンダム (改訂履歴)、ドレッドノートガンダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS