ドコモ ケータイ送金
【英】DOCOMO's mobile remittance service
ドコモ ケータイ送金とは、NTTドコモが提供する、携帯電話を用いて他のドコモユーザーに送金できるサービスである。2009年7月に発表された。
ドコモ ケータイ送金では、相手の携帯電話番号を指定することで送金手続きを行うことができる。受け手側では、任意の銀行口座で受取るか、または毎月の携帯電話料金に充当する方法によって受け取ることができる。銀行口座を開設したり事前登録したりする必要がなく、送金サービスが利用できる点に大きな特徴がある。
ドコモ ケータイ送金は、FOMAユーザー同士で利用可能なサービスとして提供される。1回で送金できる金額や、月ごとに受取れる受領金額には、一定の上限が設けられている。
ドコモ ケータイ送金は、NTTドコモの「銀行代理業」許可取得によって実現したサービスである。所属銀行はみずほ銀行となっている。ちなみに、通信事業者によって銀行代理業の許可が取得された例としては、三菱東京UFJ銀行と共に「じぶん銀行」を設立したKDDIの例がある。
参照リンク
報道発表資料 - 「ドコモ ケータイ送金」の提供開始について - (NTTドコモ)
「ドコモ ケータイそうきん」の例文・使い方・用例・文例
- NTTドコモは,最新型の携帯電話を間もなく発売する。
- NTTドコモとKDDI(au)は小中学生の市場を開拓しようとしている。
- ドコモも同様の割引をしている。
- KDDIとドコモはまた,携帯電話のデザインでも競合している。
- ドコモはこの春,新しい子ども向け携帯電話を発売する。
- NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイルの3社は新しい顧客を引きつけようと積極的な販売運動を開始した。
- ドコモは顧客が総体的な満足を得るように力を注いでいる。
- NTTドコモは7月1日に「お便りフォト」サービスを開始した。
- ドコモのフォトフレームは8インチの画面上に写真とともにメッセージを表示できる。
- NTTドコモとKDDIはスマートフォン市場でのシェア拡大をめざしている。
- 今月,ドコモは世界最薄のスマートフォン「MEDIAS(メディアス)」など3種類の新製品を発表する。
- しかし,今年,ドコモとKDDIは激しい市場シェア争いのため,新しいスマートフォンを早く出すことに決めた。
- NOTTVはNTTドコモや民間放送局などの企業が設立した会社であるmmbi(エムエムビーアイ)によって運営されている。
- NTTドコモは,モバキャスを受信できるスマートフォンやタブレット型端末を増やす計画だ。
- NTTドコモの「らくらくホン」の1機種には高齢者サポートシステムがある。
- ドコモの犬の飼い主向け新サービス
- NTTドコモは先日,犬の飼い主向けの新しいサービスを3月より提供開始予定だと発表した。
- NTTドコモなど日本企業数社がメガネ型端末を展示した。
- NTTドコモ,KDDI,ソフトバンクは9月25日,新機種の発売を祝い,都内でそれぞれイベントを開いた。
- ドコモの加藤薫(かおる)社長は,ドコモの新しい高速ネットワークと新しいアイフォーンが競合他社から多くの利用者を呼び戻してくれるだろうと考えている。
- ドコモ ケータイそうきんのページへのリンク