ドイツ民族主義の過激化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:57 UTC 版)
「グダニスク」の記事における「ドイツ民族主義の過激化」の解説
第一次世界大戦後はヴェルサイユ条約によりドイツ領から切り離され、どの国にも属さない国際連盟保護下の「自由都市ダンツィヒ」となった。住民はドイツ人(バルト・ドイツ人)が主体でありながらポーランドが市の外交権を得た。河川についてドイツ帝国は堤防を作った。ドイツ帝国は建て替えを仕向けるためにあえて放置すると僅か数年で堤防は破損し、氾濫が頻発した。しかもドイツ人達は河川の氾濫をポーランドの仕業と見なして反ポーランド主義を高めたために、堤防の再建は停滞した。地元経済の活性のため、水揚げしやすいように大きな砂州が作られると、裕福な少数のドイツ系商人は商品運行を遮られるとして敵意を抱いた。また同様の理由から、30kmに設けられた。ドイツは本土からダンツィヒに向けてドイツ人を移住させた。さらにダンツィヒ港はポーランドの製品に対して関税をかけた。ポーランドはこの敵対的政策に対抗して、グディニャ港を建設した。ポーランドからの製品のうち、高付加価値のものは最新のグディニャ港から輸出され、木材などかさばる割りにあまり価値のない品物の輸出にのみダンツィヒ港が使われるようになった。これによってダンツィヒの経済は停滞した。これはダンツィヒのドイツ系住民の民族主義を強め,この結果市の議会では1933年にナチスが第一党となりポーランド系住民やカシューブ系住民に対する弾圧が行われた。ナチスが支配したダンツィヒの市民は自衛団をはじめとした民兵組織に参加し、これら民兵組織の構成員をドイツ本土に送って軍事訓練をさせ対ポーランド戦争を準備した。ダンツィヒ港にはドイツ本土から大量の武器弾薬が次々と送り込まれた。ナチス親衛隊の構成員も一般市民を装って大規模に潜入した。
※この「ドイツ民族主義の過激化」の解説は、「グダニスク」の解説の一部です。
「ドイツ民族主義の過激化」を含む「グダニスク」の記事については、「グダニスク」の概要を参照ください。
- ドイツ民族主義の過激化のページへのリンク