ナーゲル (カメラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナーゲル (カメラ)の意味・解説 

ナーゲル (カメラ)

(ドイツ・コダック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 03:53 UTC 版)

ナーゲルドイツ語: Dr. August Nagel Kamerawerk , 略称Nagel-werk )は、かつてドイツに存在した写真機メーカーである。創業者はアウグスト・ナーゲルドイツ語: August Nagel . 1882年 - 1943年)である。

歴史

アウグスト・ナーゲルは1908年に設立したドレクスラー・ナーゲルドイツ語: Drexler & Nagel )の創業者の一人であり、その後会社合併に従いコンテッサ・ネッテルを経てツァイス・イコンの技師となっていたが、1928年にツァイス・イコンを退社しナーゲルを創業した。

レコマー18

ナーゲルは1931年アメリカコダック買収され、コダックAG英語: Kodak A.G. ドイツコダック)となった。ナーゲルの高い技術力を買っていたコダックは、製品に「ドクター・ナーゲルのコダック工場にて製造された」(Made by Kodak A.G. Dr. Nagel-Werk Stuttgart Germany )と刻んだ。

1934年にアウグスト・ナーゲルが開発したレチナが発売され、ベストセラーシリーズとなる。近年は一般的になっている「パトローネ入り35mmフィルム」を最初に発売したのはアグフア(現在のアグフア・ゲバルト)であったが、一般的になったのはレチナの大ヒットがきっかけである。またモーターによるフィルム給送が一般的になる以前によく使用されたレバー巻き上げもレチナが元祖であり、ライカM3発売の折り「フィルム巻き上げはレチナ式」と説明されていた。

1943年にアウグスト・ナーゲルが亡くなり、エルンスト・ライツ(現ライカ)で働いていた息子のヘルムート・ナーゲルが後を継いだ。

製品一覧

110フィルム使用カメラ

  • ポケット・インスタマチック300Pocket Instamatic 3001972年発売)
  • ポケット・インスタマチック100Pocket Instamatic 100 、1972年発売)
  • インスタマチック192Instamatic 1921975年発売)
  • テレ・インスタマチック500エレクトロニックTele-Instamatic 430 、1975年発売)
  • インスタマチック130Instamatic 1301976年発売)
  • インスタマチック230Instamatic 230 、1976年発売)
  • ミニ・インスタマチックS30 (Mini-Instamatic S30 、1976年発売)
  • ミニ・インスタマチックS40Mini-Instamatic S40 、1976年発売)
  • ポケット・エクトラ200Pocket Ektra 200
  • ポケット・インスタマチック500エレクトロニックPocket Instamatic 500 Electronic

120フィルム使用カメラ

  • ボレンダ70Vollenda 701930年発売) - 6×9cm判。レンズはナーゲル105mmF6.3またはナーゲル105mmF4.5、シャッターはナーゲルシャッターまたはコンパーシャッターの組み合わせが一般的であるがエルンスト・ライツ(現ライカ)のエルマー105mmF4.5を装着したものは珍品である。

126フィルム使用カメラ

レチナインスタマチックレフレックスに関してはレチナ#126フィルム使用カメラ参照。

  • インスタマチック500Instamatic 5001963年発売)
  • インスタマチック250Instamatic 2501964年発売)
  • インスタマチック220Instamatic 2201965年発売)
  • インスタマチック224Instamatic 2241966年発売)
  • インスタマチック324XInstamatic 324X 、1966年発売)
  • インスタマチック33Instamatic 331968年発売)
  • インスタマチック133Instamatic 133 、1968年発売)
  • インスタマチック233Instamatic 233 、1968年発売)
  • インスタマチック333Instamatic 333 、1968年発売)
  • インスタマチック・レフレックスInstamatic Reflex 、1968年発売)
  • インスタマチック133XInstamatic 133X1970年発売)
  • インスタマチック233XInstamatic 233X 、1970年発売)
  • インスタマチック333XInstamatic 333X 、1970年発売)
  • インスタマチック55XInstamatic 55X1971年発売)
  • インスタマチック155XInstamatic 155X 、1971年発売)
  • インスタマチック255XInstamatic 255X 、1971年発売)
  • インスタマチック355XInstamatic 355X 、1971年発売)
  • インスタマチック56XInstamatic 56X1972年発売)
  • インスタマチック77XInstamatic 77X1977年発売)
  • インスタマチック177XInstamatic 177X 、1977年発売)
  • インスタマチック277XInstamatic 277X 、1977年発売)

127フィルム使用カメラ

  • ボレンダ50Vollenda 50 ) - 4×6.5cm(ベスト)判。
  • ボレンダ48Vollenda 481931年発売) - 4×3cm(ベスト半裁)判。レンズはシュナイダー・クロイツナッハのクセナー50mmF4.5またはラジオナー50mmF4.5、またはエルンスト・ライツ(現ライカ)のエルマー50mmF3.5またはカール・ツァイスのテッサー50mmF3.5。
  • ピュピレPupille 、1931年発売) - 4×3cm(ベスト半裁)判。レンズはまたはエルンスト・ライツ(現ライカ)のエルマー50mmF3.5またはシュナイダー・クロイツナッハのクセナー5cmF3.5またはクセノン4.5cmF2またはクックのクック・アナスチグマット50mmF3.5。
  • ボレンダ52Vollenda 521935年発売) - 4×6.5cm(ベスト)判。レンズはシュナイダー・クロイツナッハのクセナー75mmF4.5またはラジオナー75mmF4.5。

135フィルム使用カメラ

1934年に発売されてベストセラーになったコンパクトカメラ。

616フィルム使用カメラ

  • ジュニアシックス-16Junior Six-16 、1935年発売) - 同一製品がアメリカやイギリスでも生産されている。

620フィルム使用カメラ

  • リージェントRegent1935年発売) - 6×9cm判。コダックに買収されドイツ・コダックとなって初めての製品。流線型を取り入れた特徴的な外観。フィルム巻き上げは赤窓による。レンズはシュナイダー・クロイツナッハのクセナー105mmF3.8またはカール・ツァイスのテッサー105mmF4.5。
  • リージェントIIRegent II1939年発売) - 6×9cm判。クロームメッキが多用され一般的で近代的な外装になった。距離計はファインダーに組み込まれた。フィルム巻き上げは1枚目だけ赤窓で出せば2枚目からは自動停止する。レンズはシュナイダー・クロイツナッハのクセナー105mmF3.5またはカール・ツァイスのテッサー105mmF4.5。

写真乾板使用カメラ

  • レコマー18Recomar 18 ) - 写真乾板を使用、以下同
  • レコマー33Recomar 331932年発売)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナーゲル (カメラ)」の関連用語

ナーゲル (カメラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナーゲル (カメラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナーゲル (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS