ドイツのアナキズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 02:37 UTC 版)
アナキズム |
---|
![]() |
ドイツの個人主義哲学者マックス・シュティルナーは、アナキズムにおける初期の重要な影響力となった。その後、ヨハン・モストはドイツとアメリカ合衆国の両方で重要なアナキストの宣伝者となった。19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ジョン・ヘンリー・マッケイ、アドルフ・ブラント、アンゼルム・リュスト(エルンスト・ザームエル)とミノナ(ザロモ・フリートレンダー)のようなシュティルナーに影響を受けた個人主義的無政府主義者が現れた。
アナキストのグスタフ・ランダウアー、シルビオ・ゲゼル、エーリヒ・ミューザムは、1910年代後半のバイエルン・レーテ共和国として知られる蜂起において、革命的な評議会構造の中で重要な指導的地位を占めた[1]。ナチス・ドイツの台頭期に、エーリヒ・ミューザムはアナキストとしての立場とユダヤ系の出自の両方を理由にナチスの強制収容所で暗殺された[2]。アナルコ・サンディカリスムの活動家で作家のルドルフ・ロッカーは、国際労働者協会と呼ばれるアナルコ・サンディカリスト組織の国際連盟や、ドイツ自由労働者組合(FAUD)の設立において影響力のある人物となった。
現代のドイツのアナキスト組織には、アナルコ・サンディカリストの自由労働者組合(FAU)やドイツ語圏アナキスト連盟(Föderation Deutschsprachiger AnarchistInnen)などがある。
歴史
先駆者
歴史家はしばしばドイツのアナキズムのルーツを16世紀のドイツ農民戦争にまで遡るが、アナキズム史家のジェームズ・ジョルとジョージ・ウッドコックは、この関連性は誇張されていると考えている。フリードリヒ・シラー、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、ゴットホルト・エフライム・レッシング、ハインリヒ・ハイネの自由主義思想も、この時代の数人のドイツの社会主義者のアナキズム的傾向と同様に、ドイツのアナキズムの先駆者とされている[3]。プルードンとルイ・オーギュスト・ブランキの両方の影響を受けた若きヴィルヘルム・ヴァイトリングは、かつて「完全な社会には政府はなく、ただ行政があるだけだ。法律はなく、ただ義務があるだけだ。罰はなく、ただ矯正の手段があるだけだ」と書いた。モーゼス・ヘスも1844年頃まではアナキストであり、ドイツでプルードンの理論を広めたが、後に反アナキズムのパンフレット『最後の哲学』(Die letzte Philosophie)を執筆した。マルクスとプルードンの間の論争での役割でよく知られているカール・グリュンは、まだケルンに住んでいた頃、歴史家のマックス・ネットラウが無政府共産主義になぞらえるような見解を持っていたが、その後パリに移り、プルードンの弟子となった。ハンブルクで生まれたが、主にスイスの若きドイツのクラブで活動していたヴィルヘルム・マルは、いくつかの反権威主義的な定期刊行物を編集した。彼のアナキズムに関する著書『無政府か権威か』(Anarchie oder Autorität)の中で、彼は自由は無政府状態の中にのみ見出されるという結論に達している[4]。
ネットラウやグスタフ・ランダウアーのようなドイツのアナキストは、ドイツのアナキストの伝統を築いたのはエドガー・バウアーであるとしている[5]。
ヨハン・モスト
1860年代が終わる頃、ヨハン・モストは台頭しつつあった国際的社会主義運動の思想に傾倒した。モストはカール・マルクスとフェルディナント・ラッサールの教義の中に新しい平等主義社会の青写真を見出し、当時のマルクス主義運動として知られていた社会民主主義の熱心な支持者となった[6]。
革命的変化をもたらすメカニズムとして、爆弾の使用を含む暴力的行動を提唱した後、モストは政府によって亡命を余儀なくされた。彼はフランスに行ったが、1878年末に退去を余儀なくされ、ロンドンに定住した。そこで彼は1879年に自身の新聞『フライハイト』(Freiheit、自由)を創刊した[7]。議会活動の無益さを自らの経験から確信したモストは、アナキズムの教義を信奉し始め、その結果1880年にドイツ社会民主党から除名された[8]。
ドイツの個人主義的無政府主義
ドイツ人であるマックス・シュティルナーの哲学は通常「利己主義」と呼ばれ、他者を顧みずに生きることを支持し、政治システムを拒絶する[9]。シュティルナーは、個人の権利に対する唯一の制限は、神、国家、道徳を顧みずに、自らが望むものを手に入れる力であると考えた[10][11]。彼は、国家の概念、権利としての財産、一般的な自然権、そして社会という概念そのものを含む、最も一般的に受け入れられている社会制度のほとんどが、心の中の幻影(spooks)であると提唱している。シュティルナーは国家とその国民に対する社会的責任の両方を廃止することを望んだ[12]。シュティルナーの利己主義と『唯一者とその所有』(1844年)は、個人主義的アナキズムの発展の基礎となった[13]。
スコットランド生まれのジョン・ヘンリー・マッケイは、ドイツで最も重要な個人主義的アナキストの宣伝者となった。彼はシュティルナー主義のエゴイズムをベンジャミン・タッカーの立場と融合させ、タッカーの著作をドイツ語に翻訳した。彼自身の2つの半フィクション作品、『アナーキスト』(Die Anarchisten)と『自由を求める者』(Der Freiheitsucher)は、アナキスト運動に関して利己主義のテーマを更新し、個人主義理論に貢献した。彼の著作は英語にも翻訳された[14]。
ドイツのシュティルナー主義者であり、男性の両性愛と同性愛の先駆的な運動家であったアドルフ・ブラントは、1896年に世界初の継続的な同性愛者向け出版物『デア・アイゲネ』(Der Eigene)を創刊した[15]。
20世紀
バイエルン・レーテ共和国として知られるドイツの蜂起において、アナキストのグスタフ・ランダウアー、シルビオ・ゲゼル、エーリヒ・ミューザムは、革命的な評議会構造の中で重要な指導的地位を占めた[1]。

ルドルフ・ロッカーは、ドイツ労働組合自由協会(FVdG)を再建するためにフリッツ・カーターから招待され、1918年11月にドイツに戻った。FVdGは、1908年にドイツ社会民主党(SPD)を離脱し、次第にサンディカリスト的、アナキスト的になった急進的な労働組合連合であった。第一次世界大戦中、政府の弾圧を恐れて活動を継続することができなかったが、地下組織として存続していた[16]。ロッカーは、マルクス主義、特にプロレタリア独裁の概念を拒絶していたため、11月革命の最中および直後のFVdGと共産主義者の同盟に反対した。FVdGは急速に成長し、共産主義者との連合はすぐに崩壊し始めた。共産党のサンディカリスト党員は追放された。この組織は1919年にドイツ自由労働者組合(FAUD)となり、ロッカーが執筆した新しい綱領—『サンディカリズムの原則宣言』(Prinzipienerklärung des Syndikalismus)—の下で、政党、国有化、プロレタリア独裁、共産主義国家を拒絶した。この綱領は、分権化された純粋な経済組織のみを承認した[17]。
ミュンヘン・レーテ共和国蜂起中のグスタフ・ランダウアーの死後、ロッカーはクロポトキンの著作のドイツ語版出版の編集作業を引き継いだ。1920年、社会民主党の国防大臣グスタフ・ノスケは革命的左翼の弾圧を開始し、その結果ロッカーとフリッツ・カーターは投獄された。共同で拘留されている間、ロッカーはまだ社会民主主義的な理想をいくつか持っていたカーターを完全にアナキズムに転向させた[18]。その後の数年間、ロッカーはFAUDの機関紙『デア・ジューンディカリスト』(Der Syndikalist)で最も常連の執筆者の一人となった。FAUDは1920年に国際サンディカリスト会議を主催し、それが1922年12月の国際労働者協会(IWA)の設立につながった。アウグスティン・スーヒー、アレクサンダー・シャピロ、そしてロッカーが組織の書記となり、ロッカーがその綱領を執筆した[19][20]。
ドイツのサンディカリスト運動は1920年代半ばに衰退した。FAUDは1921年に約15万人の組合員数でピークに達したが、その後、共産党と社会民主党の両方に組合員を奪われた。1930年の選挙で、ナチ党は全投票の18.3%、合計600万票を獲得した。ロッカーは心配していた。「ナチスが権力を握れば、我々は皆ランダウアーやアイスナー(ミュンヘン・レーテ共和国蜂起の過程で反動派に殺害された)と同じ道をたどることになるだろう」[21]。ロッカーはドイツ国会議事堂放火事件の後にドイツを離れ、出国する際にエーリヒ・ミューザムの逮捕のニュースを受け取った[22]。

第二次世界大戦後、『フライエ・アルベター・シュティメ』(Fraye Arbeter Shtime)に掲載されたアピールは、ドイツのアナキストの窮状を詳述し、アメリカ人に彼らを支援するよう呼びかけた。1946年2月までには、ドイツのアナキストに援助物資を送ることは大規模な活動となっていた。1947年、ロッカーはドイツで再びアナキスト運動が起こることの不可能性について述べた『ドイツの状況の描写に関して』(Zur Betrachting der Lage in Deutschland)を出版した。これは第二次世界大戦後、ドイツで配布された最初のアナキストの著作となった。ロッカーは、若いドイツ人は皆、完全にシニカルであるかファシズムに傾倒していると考え、この国でアナキズムが再び花開くには新しい世代が育つのを待たなければならないと考えていた。それにもかかわらず、1947年に元FAUDのメンバーによって自由社会主義者連盟(FFS)が設立された。ロッカーはその機関紙『ディー・フライエ・ゲゼルシャフト』(Die Freie Gesellschaft)に寄稿し、同紙は1953年まで存続した[23]。
東ドイツは1948年から49年にかけてアナルコ・サンディカリストに対して数百件の逮捕を行い、指導者のヴィルヘルム・イェリネクは1952年に獄中で殺害された[24]。
現代
ドイツ当局は、アナキスト支援の拠点となっているアナキストのコミュニティやスクワットを立ち退かせようとしてきた。2020年のパンデミックの最中、ドイツ当局はアナキストの自治空間であるリービッヒ34を強制的に立ち退かせた。これにより警察との衝突や暴動が発生し、リービッヒ34を支持する大規模なデモも行われた。リービッヒ34の住民はその後、ドイツ警察によって強制的に排除された[25]。
出典
- ^ a b "The Munich Soviet (or "Council Republic") of 1919 exhibited certain features of the TAZ, even though – like most revolutions – its stated goals were not exactly "temporary." Gustav Landauer's participation as Minister of Culture along with Silvio Gesell as Minister of Economics and other anti-authoritarian and extreme libertarian socialists such as the poet/playwrights Erich Mªhsam and Ernst Toller, and Ret Marut (the novelist B. Traven), gave the Soviet a distinct anarchist flavor." Hakim Bey. "T.A.Z.: The Temporary Autonomous Zone, Ontological Anarchy, Poetic Terrorism"
- ^ Mühsam, Erich (2001). David A. Shepherd. ed. Thunderation!/Alle Wetter!: Folk Play With Song and Dance/Volksstuck Mit Gesang Und Tanz. Bucknell University Press. p. 18. ISBN 978-0-8387-5416-0
- ^ Carlson 1972, p. 13.
- ^ Carlson 1972, pp. 22–30.
- ^ Cp. Nettlau, M., Der Vorfrühling der Anarchie. Berlin, 1925, p. 178. Landauer, G., "Zur Geschichte des Wortes Anarchie." In: Der Sozialist, 1 June 1909.
- ^ Trautmann, The Voice of Terror, pp. 18–19.
- ^ Kunina and Pospelova with Kalennikova (eds.), Marx Engels Collected Works, vol. 45, pg. 508, footnote 466.
- ^ Natalia Kalennikova, "Johann Joseph Most," in Marx Engels Collected Works, vol. 45, pg. 545.
- ^ Moggach, Douglas. The New Hegelians. Cambridge University Press, 2006 p. 183
- ^ The Encyclopedia Americana: A Library of Universal Knowledge. Encyclopedia Corporation. p. 176
- ^ Miller, David. "Anarchism." 1987. The Blackwell Encyclopaedia of Political Thought. Blackwell Publishing. p. 11.
- ^ Heider, Ulrike. Anarchism: Left, Right and Green, San Francisco: City Lights Books, 1994, pp. 95–96
- ^ Leopold, David (4 August 2006). “Max Stirner”. In Zalta, Edward N. (ed.). Stanford Encyclopedia of Philosophy (英語).
- ^ Riley, Thomas A. (1945). “New England Anarchism in Germany”. The New England Quarterly 18 (1): 25–38. doi:10.2307/361389. ISSN 0028-4866. JSTOR 361389.
- ^ Karl Heinrich Ulrichs had begun a journal called Prometheus in 1870, but only one issue was published. Kennedy, Hubert, Karl Heinrich Ulrichs: First Theorist of Homosexuality, In: 'Science and Homosexualities', ed. Vernon Rosario (pp. 26–45). New York: Routledge, 1997.
- ^ Vallance 1973, pp. 77–78.
- ^ Vallance 1973, pp. 80–81.
- ^ Vallance 1973, p. 80.
- ^ Vallance 1973, pp. 81–85.
- ^ Rübner 2007.
- ^ Vallance 1973, pp. 82–83, 88–89
- ^ Vallance 1973, pp. 90–91.
- ^ Vallance 1973, pp. 94–95
- ^ (英語) Anarcho-syndicalism in the 20th Century
- ^ “Berlin police clear anarchist-occupied house Liebig 34 | DW | 09.10.2020”. Deutsche Welle (2020年9月10日). 2025年9月1日閲覧。
参考文献
- Bartsch, Günter (1972) (ドイツ語). Anarchismus in Deutschland: 1945–1965. Hanover: Fackelträger-Verlag. ISBN 3-7716-1331-0
- Bartsch, Günter (1973) (ドイツ語). Anarchismus in Deutschland: 1965–1973. Hanover: Fackelträger-Verlag. ISBN 3-7716-1351-5
- Bartsch, Günter (1978). “Entwicklung und Organisationen des deutschen Anarchismus von 1945 bis zur Gegenwart: Ein Überblick”. In Funke, Manfred. Extremismus im demokratischen Rechtsstaat: ausgewählte Texte und Materialien zur aktuellen Diskussion. Schriftenreihe der Bundeszentrale für Politische Bildung. 122. London: Bundeszentrale für politische Bildung. pp. 147–163. ISBN 3-921352-23-1
- Bock, Hans-Manfred (1993) (ドイツ語). Syndikalismus und Linkskommunismus von 1918 bis 1923: Ein Beitrag zur Sozial- und Ideengeschichte der frühen Weimarer Republik. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft. ISBN 3-534-12005-1
- Bock, Hans-Manfred (1973). “Bibliographischer Versuch zur Geschichte des Anarchismus und Anarcho-Syndikalismus in Deutschland”. In Funke, Manfred (ドイツ語). Über Karl Korsch. Jahrbuch der Arbeiterbewegung. 1. Frankfurt am Main: Fischer-Taschenbuch-Verlag. pp. 294–334. ISBN 3-436-01793-0
- Bock, Hans-Manfred (1976) (ドイツ語). Geschichte des "linken Radikalismus" in Deutschland: ein Versuch. Frankfurt am Main: Suhrkamp. ISBN 3-518-00645-2
- Botz, Gerhard; Brandstetter, Gerfried; Pollak, Michael (1977) (ドイツ語). Im Schatten der Arbeiterbewegung: zur Geschichte des Anarchismus in Österreich und Deutschland. Vienna: Europaverlag. ISBN 3-203-50628-9
- Carlson, Andrew R. (1972). Anarchism in Germany: the early movement. Metuchen, NJ: Scarecrow Press. ISBN 0-8108-0484-0
- Carlson, Andrew (1982). “Anarchism and individual terror in the German Empire, 1870–90”. In Mommsen, Wolfgang J. Social protest, violence and terror in nineteenth- and twentieth-century Europe. London: Macmillan. pp. 175–200. ISBN 0-312-73471-9
- Cohn, Jesse (2009). “Anarchism, Germany”. In Ness, Immanuel. The International Encyclopedia of Revolution and Protest. Malden, Ma: Wiley-Blackwell. ISBN 978-1-4051-8464-9
- Degen, Hans Jürgen (2002) (ドイツ語). Anarchismus in Deutschland 1945–1960: die Föderation Freiheitlicher Sozialisten. Ulm: Klemm und Oelschläger. ISBN 3-932577-37-X
- Drücke, Bernd (1998) (ドイツ語). Zwischen Schreibtisch und Straßenschlacht? Anarchismus und libertäre Presse in Ost- und Westdeutschland. Ulm: Klemm & Oelschläger. ISBN 3-932577-05-1
- Fähnders, Walter (1987) (ドイツ語). Anarchismus und Literatur: Ein vergessenes Kapitel deutscher Literaturgeschichte zwischen 1890 und 1910. Stuttgart: Metzler. ISBN 3-476-00622-0
- Gabriel, Elun (2003). Anarchism and the political culture of imperial Germany, 1870–1914 (PhD thesis). University of California, Davis. OCLC 53980701.
- Gabriel, Elun (2010). “The Left Liberal Critique of Anarchism in Imperial Germany”. German Studies Review (Tempe: Arizona State University) 33 (2): 331–350. ISSN 0149-7952.
- Gabriel, Elun (2011). “Anarchism's Appeal to German Workers, 1878–1914”. Journal for the Study of Radicalism (East Lansing: Michigan State University Press) 5 (1): 33–65. doi:10.1353/jsr.2011.0000. ISSN 1930-1189.
- Graf, Andreas G. (2001) (ドイツ語). Anarchisten gegen Hitler : Anarchisten, Anarcho-Syndikalisten, Rätekommunisten in Widerstand und Exil. Berlin: Lukas-Verlag
- Jenrich, Holger (1988) (ドイツ語). Anarchistische Presse in Deutschland 1945 – 1985. Grafenau-Döffingen: Trotzdem-Verlag. ISBN 3-922209-75-0
- Kley, Martin Michael (2008). All work and no play?: Labor, literature, and industrial modernity on the Weimar left (PhD thesis). University of Texas, Austin. OCLC 243797442.
- Linse, Ulrich (1969a) (ドイツ語). Organisierter Anarchismus im Deutschen Kaiserreich von 1871. Berlin: Duncker Humblot
- Linse, Ulrich (1969b). “Der deutsche Anarchismus 1870–1918” (ドイツ語). Geschichte in Wissenschaft und Unterricht (Stuttgart: Friedrich Verlag) (20): 513–519. ISSN 0016-9056. OCLC 473322316.
- Linse, Ulrich (1989). “Die "Schwarzen Scharen": Eine antifaschistische Kampforganisation deutscher Anarchisten” (ドイツ語). Archiv für die Geschichte des Widerstandes und der Arbeit (Fernwald: Germinal Verlag) 12: 47–67. ISBN 978-3-88663-412-5.
- Neubert, Ehrhart (1998) (ドイツ語). Geschichte der Opposition in der DDR: 1949–1989. Berlin: Links-Verlag. ISBN 3-86153-163-1
- Riley, Thomas A. (1945). “New England Anarchism in Germany”. New England Quarterly (Cambridge, Ma: MIT Press) 18 (1): 25–38. doi:10.2307/361389. ISSN 0028-4866. JSTOR 361389.
- Rothfels, Hans (July 1951). “Review: Die Entscheidung des Abendlandes by Rudolf Rocker”. American Historical Review (Washington: American Historical Association) 56 (4): 839–841. doi:10.2307/1851988. ISSN 0002-8762. JSTOR 1851988. OCLC 1830326.
- Rübner, Hartmut (2007年). “Rocker, Rudolf” (ドイツ語). Datenbank des deutschsprachigen Anarchismus. 2007年11月23日閲覧。
- Schmück, Jochen (1992). “Der deutschsprachige Anarchismus und seine Presse” (ドイツ語). Archiv für die Geschichte des Widerstandes und der Arbeit (Fernwald: Germinal Verlag) 12: 177–190. ISBN 978-3-88663-412-5.
- Vallance, Margaret (July 1973). “Rudolf Rocker – a biographical sketch”. Journal of Contemporary History (London/Beverly Hills: Sage Publications) 8 (3): 75–95. doi:10.1177/002200947300800304. ISSN 0022-0094. OCLC 49976309.
- Vogel, Angela (1977) (ドイツ語). Der deutsche Anarcho-Syndikalismus: Genese und Theorie einer vergessenen Bewegung. Berlin: Karin Kramer Verlag. ISBN 3-87956-070-6
- Woodcock, George (1962). Anarchism: a history of libertarian ideas and movements. New York: New American Library
関連文献
- Laursen, Ole Birk (2024). “Agnes Smedley and the Indian anarchists in Weimar Berlin”. South Asian History and Culture: 1–14. doi:10.1080/19472498.2024.2371689. ISSN 1947-2498.
関連項目
- ドイツのアナキズムのページへのリンク