日本アナキスト連盟とは? わかりやすく解説

日本アナキスト連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 08:55 UTC 版)

日本アナキスト連盟(にほんアナキストれんめい)は、日本第二次世界大戦後の政治集団の1つで、アナキスト組織。略称、アナ連

概要

戦前アナキズムは、「アナルコ・サンジカリズム」系と「純正アナキズム」系に大別されたが、日本アナキスト連盟は前者の系統。

1946年2月に設立[1]、委員長は岩佐作太郎、書記長は近藤憲二石川三四郎などが加わった。「反権力」や「無支配」を掲げ、機関紙「平民新聞」(明治平民社によるものとは別物)を発行した[2][3]

アナキズムの啓蒙以外にはこれといった活動はなく、1970年前後に解散した。後継組織として麦社が設立され、1960年代後半の全共闘運動に触発され、学生組織として自由社会主義評議会(CSL)を形成した。

脚注・出典

  1. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、351頁。ISBN 4-00-022512-X 
  2. ^ 現代日本思想大系、第16巻(松本三之介)447p
  3. ^ 警察白書(1988年)36p

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本アナキスト連盟」の関連用語

日本アナキスト連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本アナキスト連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本アナキスト連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS