トーンホイール・ジェネレーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トーンホイール・ジェネレーターの意味・解説 

トーンホイール・ジェネレーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 08:11 UTC 版)

ハモンドオルガン」の記事における「トーンホイール・ジェネレーター」の解説

ハモンドオルガンすべての楽音生み出すのは、上述したとおりトーンホイールと呼ばれる歯車状のパーツである。その縁には正弦波模した波形刻まれており、ピックアップとの距離が周期的に変化することによって生じ磁界変化を音として出力するエレクトリックギターの弦振動とほぼ同じようなものである)。代表的機種B-391組み込まれている。ペダル鍵盤用の12メイン79分けられペダル用の12低音聞こえやすくするために正弦波よりも複雑な波形持っているそれぞれのトーンホイールが生み出した音源信号は、いくつも系統分けられ出力される。「上鍵盤のBプリセット用・8'のドローバー接続される系統」「下鍵盤のA#プリセット用・2'のドローバー接続され、かつビブラート回路を通る系統」「2ndパーカッションとして出力される系統」といった具合である。このため、トーンホイール・ジェネレーターは非常に複雑な配線なされている。各トーンホイールはピックアップとの距離が調整されており、聴感上目立つ高音出力低音より抑えられていることに加え、コンソールモデルでは一度押されている鍵盤の数、引かれているドローバーの数、演奏される音域関わらず音量概ね一定となるように設計されており、これによって主旋律伴奏埋もれてしまうことや多数ドローバー引かれた際に音量過大になるのを防ぐことができる(Loudness Robbingと呼ばれる)。ジェネレーター機械式であるため、年1回程度、トーンジェネレーターとモーター専用潤滑油注油する必要があるフェルト製のトーンジェネレーターカバーに数カ所、漏斗似た形の給油口取り付けられていて、専用潤滑油少量入れておけばよい。注がれオイル適所補給するため、ホイール回転させる歯車モーターベアリング接触するように糸が取り付けられており、オイル浸透して必要な部分伝達される

※この「トーンホイール・ジェネレーター」の解説は、「ハモンドオルガン」の解説の一部です。
「トーンホイール・ジェネレーター」を含む「ハモンドオルガン」の記事については、「ハモンドオルガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トーンホイール・ジェネレーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トーンホイール・ジェネレーターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーンホイール・ジェネレーター」の関連用語

1
T-100シリーズ ウィキペディア小見出し辞書
76% |||||

2
8% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーンホイール・ジェネレーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハモンドオルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS