トランストレムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トランストレムの意味・解説 

トランストレム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 16:42 UTC 版)

ビブラート・ユニット」の記事における「トランストレム」の解説

スタインバーガー社の製品純正装着されていたビブラート・ユニットペグヘッドストック持たないデザインで、ナット部分に弦のボールエンドひっかけブリッジ側にも同様にボールエンドひっかける(この為スタインバーガー社の製品専用ギター弦が販売されていた)。 最大特徴は、各弦のチューニング相対的に保ったままアーミングをすることが可能という点である。 さらにトランストレムならではの機能として、和音平行移動利用したチューニングロック機能がある。アーム基部階段状のノッチ刻んだロックピンがあり、ノーマル状態からダウン3段アップ2段での固定出来る。これによって、わざわざチューニングし直すことなくアーム操作だけで一音下げチューニングなどが簡単に出来る。但しこの機能を使う為には、トランストレム専用ダブルボール弦が必要となる(通常のギター弦を使用できる別売りのストリングアダプターを使用すると、トランストレムの動作バラつきが出て機能発揮できない)他、細かい調整が必要で煩雑となる弱点がある。トランスポーズ機能のみならず、独特の柔らかく滑らかなアーミング効果を好むギタリストも多い。 このトランスポーズ機能省略したものがSトレムとして発売されていた。ブリッジ固定アームではなくボディ底部のチューニングノブ横にあるレバー使用して固定するギター用以外に、4弦ベース用のトランストレム"ベーストランスポーザー"も存在した2009年現在大幅な商品ラインナップ整理が行われ、"ZT-3"に採用された"トランストレム-3"及び、廉価な入門機種"Spirit"シリーズ採用された"R-TREM"のみ流通している。また現在は現行モデルのみならず過去生産され各モデルスペアパーツ供給が大変困難な状況となっている。その後は更に商品ラインナップ大幅な削減が行われ、トランストレム-3が姿を消し、R-TREMのみとなっている。 トランストレム他一連のスタインバーガーパテント所有するヘッドレスギター専用ダブルボール弦は、ダダリオやラ・ベラ等から発売されているが、総じて流通量少ない。特にラベラの弦はメーカー自体小規模な為、大量生産望めず、安定供給難しくなっている。

※この「トランストレム」の解説は、「ビブラート・ユニット」の解説の一部です。
「トランストレム」を含む「ビブラート・ユニット」の記事については、「ビブラート・ユニット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランストレム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランストレム」の関連用語

トランストレムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランストレムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビブラート・ユニット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS