モズライト・ビブラミュートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モズライト・ビブラミュートの意味・解説 

モズライト・ビブラミュート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 16:42 UTC 版)

ビブラート・ユニット」の記事における「モズライト・ビブラミュート」の解説

モズライトギター搭載されていたビブラートユニット。「ヴァイブラミュート」などと呼ばれることもある。当初はブリッジサドルの前に脱着可能なミュート機構取り付けられていたのが名称の由来基本的な作動形態はビグスビーとほぼ同じだが、ブリッジサドルとテールピース可動部分)が一体化している点が違う。当初アルミニウム削り出し製作されていた。モズライト創始者セミー・モズレーギルド為に製作したもののキャンセルとなり、モズライト回されたという経緯がある。そのためユニット中央の黒く塗りつぶされ部分ギルドロゴ削った跡がある。これは直ぐに真鍮鋳物クロムメッキ施した物と、オクターブ調整可能なローラーサドルセットした物に変わるが、名称はそのまま受け継がれた。 テールピースの弦を通す穴の位置(高さ)が弦によって変えられており、ピッチ変化量が各弦で一定になるよう配慮されている。つまりアーミングしても和音があまり崩れない(他のビブラートユニット和音崩れる)。これは後のスタインバーガー・トランストレムの思想一致するピッチ可変量を調整する機構考案されパテント取得していたが、機構複雑化する欠点があったため、採用見送られている。ネッド・スタインバーガー(スタインバーガー創立者)は、ビブラミュートがトランストレム同様の思想作られていた事を後年になってから知り、非常に驚いた語っている(「ギターマガジン」誌のインタビュー)。 モズライト1966年製品からは、亜鉛合金製のモズレーユニット(モズレーアーム)に置き換えられた(セミアコースティックギター用のセパレートタイプも新たに登場する)。ビブラミュートよりも若干トレブリーな音質となる。

※この「モズライト・ビブラミュート」の解説は、「ビブラート・ユニット」の解説の一部です。
「モズライト・ビブラミュート」を含む「ビブラート・ユニット」の記事については、「ビブラート・ユニット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モズライト・ビブラミュート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モズライト・ビブラミュート」の関連用語

モズライト・ビブラミュートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モズライト・ビブラミュートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビブラート・ユニット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS