トビリシの包囲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トビリシの包囲の意味・解説 

トビリシの包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 06:29 UTC 版)

第三次ペルソ・テュルク戦争」の記事における「トビリシの包囲」の解説

西突厥東ローマ帝国次の攻撃目標イベリア公国であり、イベリア公のステファノス1世英語版)はサーサーン朝の王であるホスロー2世在位590年 - 628年)に臣従していた。カガンカトヴァツィの言葉によればハザール人が「大きく享楽的交易都市として知られトビリシ押し寄せ、完全に包囲した」。そしてすぐに東ローマ皇帝ヘラクレイオスとその強力な軍隊の下に加わったヘラクレイオス統葉護可汗東ローマ文献では Ziebel と呼ばれる)は、ナリカラ城壁の麓で対面した統葉護可汗ヘラクレイオスの下に近づき、肩に口付けをして一礼をした。返礼ヘラクレイオス蛮族支配者抱きしめ、可汗我が息子呼び、自らの王冠可汗頭上載せた。続く祝宴の間にハザール指導者は礼品として有り余る程の耳飾り織物受け取り一方統葉護可汗ヘラクレイオスの娘であるエウドクシア・エピファニア(英語版)との婚姻約束された包囲戦大きな進展がなく長期化し、守備側再三にわたる反撃によって攻撃中断された。2か月後、ハザールは秋までに戻ることを約束して草原地帯撤退した統葉護可汗包囲中のヘラクレイオス支援する40,000人の軍勢指揮官として息子か甥である若い歩利設(英語版)(ボリ・シャド)を残して去った。しかしこれらの軍勢もやがて去り東ローマ軍包囲単独続けることを余儀なくされ、守備側からの野次引き起こすことになったジョージア人が皮肉を込めてヘラクレイオス行った近親結婚対す暗喩である「ヤギ」と呼んだ際に、ヘラクレイオスダニエル書一節から、一つの角を持つ雄ヤギによって倒され二つの角を持つ雄羊物語思い起こした雄羊メディアペルシアの王を、雄ヤギギリシアの王を示唆している)。ヘラクレイオスはこれを良い兆候解釈し南方ペルシア向かって進軍開始した627年12月12日チグリス川の岸に現れヘラクレイオス東ローマ帝国軍隊は、ニネヴェ遺跡近くペルシア軍と激突して勝利を収めたニネヴェの戦い)。翌628年1月にはサーサーン朝首都クテシフォン周辺荒廃させ、東ローマ帝国サーサーン朝対する関係を大きく好転させた。

※この「トビリシの包囲」の解説は、「第三次ペルソ・テュルク戦争」の解説の一部です。
「トビリシの包囲」を含む「第三次ペルソ・テュルク戦争」の記事については、「第三次ペルソ・テュルク戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トビリシの包囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トビリシの包囲」の関連用語

トビリシの包囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トビリシの包囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三次ペルソ・テュルク戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS