トキノマイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > トキノマイの意味・解説 

ときの舞【トキノマイ】(草花類)

登録番号 2666
登録年月日 1991年 4月 5日
農林水産植物の種類 ゆり
登録品種の名称及びその読み ときの舞
 よみ:トキノマイ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1997年 4月 6日
品種登録者の名称 森山欣一
品種登録者の住所 新潟県北魚沼郡堀之内町大字吉水890番地5
登録品種の育成をした者の氏名 森山欣一
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



朱鷺の舞【トキノマイ】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第8265号
登録年月日 2000年 7月 31日
農林水産植物の種類 ファレノプシス
登録品種の名称及びその読み 朱鷺の舞
 よみ:トキノマイ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅 2003年 8月 1日
品種登録者の名称 武田薬品工業株式会社
品種登録者の住所 大阪府大阪市中央区道修町四丁目1番1号
登録品種の育成をした者の氏名 加藤勉
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,Doritaenopsis 「Happy Valentine」にPhalaenopsis equestrisを交配して育成されたものであり,花はドーサル・セパル及びペタルが明紫の地色に鮮紫色の脈斑が入りラテラル・セパルが明紫の地色に鮮紫色の点斑及び脈斑が入る平咲の鉢物向き中型種である。大きさは中,草姿は横性,ぎ球茎有無は無である。正面の形は倒卵形先端の形は不等切形,横断面の形はⅡ型縦断面の形はⅣ型向きは半下垂,ねじれは無,長さは20.1~30,幅は101125,斑の発現常時かすかに砂子斑が出る,表面の色は暗緑,裏の色は灰赤,葉数は7である。花序の型は複総状再開花性は無,長さは30.1~50,幅は30.1~40花数4160花茎長さは20.1~35太さ5.16.5,色は暗灰褐,抽出方向は斜上,強さは硬である。花型は平,花の横径は5.1~7.5,縦径は3.1~5.0ドーサル・セパル正面の形は楕円形先端の形は鈍形,ねじれ及び周縁波打ちは無,ラテラル・セパル正面の形は長楕円披針形先端の形は鋭形,ねじれ及び周縁波打ちは無,ペタル正面の形は半円形先端の形は円形,ねじれは及び周縁波打ちは無,リップ中央裂片の正面の形はⅤ型,ひげの長さは短,毛,突起又は稜及びねじれは無,側裂片の形は型,巻き込みⅠ型大きさは1,カルス明瞭度明瞭である。ドーサル・セパルは明紫(JHS カラーチャート8604)の地色に鮮紫(同8605)の脈斑が入りラテラル・セパルは明紫(同8604)の地色に鮮紫(同8605)の点斑及び脈斑が入りペタルは明紫(同8604)の地色に鮮紫(同8605)の脈斑が入りリップ中央裂片は明赤味紫(同8905)の地色に鮮赤紫(同9208)の縞斑が入る。花の香りは弱,開花期は冬である。Phalaenopsis equestris 「Little MaryAloha’」と比較してセパル及びペタル地色が明紫であること等で,Doritaenopsis 「Little ZebraStarry Sky’」と比較して花型が平であること,セパル及びペタル地色が明紫であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,昭和56年育成者温室香川県高松市)において,Doritaenopsis 「Happy Valentine」にPhalaenopsis equestrisを交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながらその特性調査継続し平成元年育成完了したのである。なお,出願時の名称は「スィートチェリー」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トキノマイ」の関連用語

トキノマイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トキノマイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS