デ・レ・メタリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:15 UTC 版)
「ワイルドアームズ アルターコード:エフ」の記事における「デ・レ・メタリカ」の解説
WAではデ・レ・メタリカは全体でひとつのダンジョンとして扱われていたが、本作品では魔の守護獣が眠る原本ルートとサブダンジョンである写本ルートの二つのルートが存在するようになった。写本ルートはWA同様クラン修道院に入口があるが、原本ルートはWAでは特に何もなかった忘れられた廃屋に入口が作られた。
※この「デ・レ・メタリカ」の解説は、「ワイルドアームズ アルターコード:エフ」の解説の一部です。
「デ・レ・メタリカ」を含む「ワイルドアームズ アルターコード:エフ」の記事については、「ワイルドアームズ アルターコード:エフ」の概要を参照ください。
デ・レ・メタリカ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 20:13 UTC 版)
「ゲオルク・アグリコラ」の記事における「デ・レ・メタリカ」の解説
全12巻から成り立ち、アグリーコラがヨアヒムスタールで1533年から1550年にかけて著した書物で日本語訳では『金属について』である。初版はバーゼルでアグリーコラの死亡より4か月目に刊行された。 第1巻は学問、第2巻は鉱山師の心得や採鉱、第3巻は鉱脈や亀裂、層について、第4巻は測量方法や鉱山師に関するもので、第5巻も測量に関するもので、第6巻は採掘道具や機械について、第7巻は鉱石について、第8巻は鉱石の砕き方や焙焼方法、第9巻は鉱石の融解方法、第10巻は貴金属と卑金属を分離する手段について、第11巻は金、銀、銅、鉄を分離する手段で、そして第12巻は塩、ミョウバン、硫黄やガラスの製法に関するものである。 日本では三枝博音の翻訳が刊行されている。
※この「デ・レ・メタリカ」の解説は、「ゲオルク・アグリコラ」の解説の一部です。
「デ・レ・メタリカ」を含む「ゲオルク・アグリコラ」の記事については、「ゲオルク・アグリコラ」の概要を参照ください。
- デ・レ・メタリカのページへのリンク