デジタルガロとは? わかりやすく解説

デジタルガロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 02:18 UTC 版)

ツァイト」の記事における「デジタルガロ」の解説

ツァイト1997年3月発売したインターネット接続ソフトが付属する雑誌キャッチコピーは「驚異インターネットマガジン」。 1997年当時インターネットブームとなりつつあったが、インターネット接続するだけでかなり面倒な手続きが必要で、また値段かかったため、入会無料ネットに繋ぐ事が出来るソフトをコンビニなどの流通利用して安価に売り出すという、当時としてはかなり画期的な試みが行われた。CD-ROM単体ではコンビニなどの流通通せいために雑誌と言う形態取り、「雑誌と言うことツァイト版権を持つ「ガロ」のブランド利用して「デジタルガロ」と命名された。 ガロ副編集長白取千夏雄がデジタルガロ編集長としてツァイト移籍して編集あたったが、手塚能理子ガロ編集長はじめとするその他のガロ編集部員一切編集に関わっていない表紙蛭子能収顔写真アップ使われるなど、「ガロ」のコンテンツブランド最大限利用されたが、そもそも当時インターネット興味を持つような層と「ガロ」には全く接点がなく、あまりアピールしなかった。 8部も発行されたが、1万5千部しか売れず大きな赤字を生み、当時すでに経営悪化していたツァイトは「デジタルガロ」の失敗でさらに傾き倒産直接的な原因となった。さらに、「ガロ編集部山中不信感を抱く結果となり、後の青林堂内紛と分裂をも招く結果となった

※この「デジタルガロ」の解説は、「ツァイト」の解説の一部です。
「デジタルガロ」を含む「ツァイト」の記事については、「ツァイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタルガロ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルガロ」の関連用語

デジタルガロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルガロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツァイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS